相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 21 記事一覧
物欲のなさアピールの心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 2010年前後くらいから、 「断捨離(不要な物を捨てること)」や 「ミニマリスト(物を持たない人)」 といった考え方が流行りました。 ブランド物を集めるバブル時代の価値観が古くなり、 「持ち物が少ないほうがカッコいい」と 多くの人が考える…
周辺知識のない二流
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたがビジネスの中級者以上なら、 心がけてほしいことがあります。 それは、「周辺知識を増やす」ということです。 ここで言う周辺知識とは、 業務の周辺に関係する知識を指します。 たとえば、心理カウ…
“会社”不適合者
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には「あいつは社会不適合者だ」と言って、 他人を揶揄する人がいます。 たいていは、人付き合いが苦手だったり、 早起きが不得意だったりする人を、 「社会不適合者」と呼ぶでしょう。 あるいは、事務作業やルーティンワーク下手…
ちょっとした人脈の価値
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は内向的なタイプで、飲み歩くことはありません。 しかしそれでも、ときどきは、 初対面の方との食事会に参加します。 私以外の起業家を見ていても、 長期的に結果を出している人ほど こういった傾向があります。 &n…
年商1億円の実態
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングの世界には、 ビジネスの段階を分類している考え方が、 いくつかあります。 有名なのはアメリカのマーケターの マイケル・マスターソンが、 ビジネスを次のように分類したものでしょう。 ・幼年期(年商0~1億円) ・…
無能と有能
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には「あいつは無能だ」と 他人を揶揄する人が多くいます。 しかし、多くの文脈において「無能」という表現は ナンセンスだと私は考えています。 なぜなら、「無能」と「有能」は表裏一体だからです。 …
宗教にハマる性格
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 このブログを読むあなたなら知っていると思いますが、 私は宗教をとくに信じていません。 また、占いもスピリチュアルも信じておらず、 もらったお守りなどはゴミ箱に捨てています(笑)。 ただ、私自身に信仰心はないので…
男女の偏り
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 2010年以降くらいから、 「ダイバーシティ」という言葉を よく目にするようになりましたよね。 あなたも知っていると思いますが、 ダイバーシティとは多様性のことです。 性別、国籍、年齢、キャリアなどの 多様性を認める考え方だ…
表情を見せろ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、ある個人事業主の方が、 お客さんに見せるビジネス用の動画を撮っていました。 その動画を見て、 「もったいない!」と私は感じました。 なぜなら、その動画は、 その方の顔がほとんど映っていなかったからです。 …
7・5・3の法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは私の経験則なのですが、 世の中の人の知的レベルを割合にすると、 ざっくりと次のようになります。 ・世の中の大人の「7割」は、 高校生レベルの授業の内容がとけない (数学ならド・モアブルの定理、英語なら分…
有力者を巻き込む方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 少し前に「バーベキュースタイル」について 記事に書きました。 ご参考:バーベキュースタイル 詳しくは上の記事を読んでほしいのですが、 「バーベキューのように大勢を巻き込むと、 プロジェクトは成功しやすい」という話です。 &n…
クソ不味い紅茶
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、私のビジネスを見て 「相馬さんみたいなコンテンツビジネスがしたい」 という人がいます。 ここで言うコンテンツビジネスとは、 講座、動画、メルマガ、ブログ、出版など 何かのコンテンツ(内容)届けるビジネスのことです。 …
イカダを降りろ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 一人でビジネスをしている人が、 次のように言っていることがあります。 「私は今の小さなビジネスでいいんです。 売上を大きくするのも大変なので、 今後ものんびりと生活していきます」 こういった人は、まるで大海原で 小さなイカダ…
協会ビジネスに向かない人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ある程度ビジネスに成功すると、 協会ビジネスに興味を持つ起業家が増えます。 とくに、コーチ、コンサル、セミナー講師などは、 協会ビジネスに魅力を感じる人が多いでしょう。 ここで言う協会ビジネスとは、 「生徒を先生に育てて、 …
大カテゴリーでは売れない時代
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ブログ、動画、セミナー、教材、書籍などの 何かのコンテンツ(内容)をあなたが広めたい場合に、 気をつけてほしいことがあります。 それは「大カテゴリーでは広まりにくいので、 中カテゴリーか小カテゴリーを狙う時代になった」 とい…