毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

AIで身につける感情調整スキル

心理学

2025年11月11日

相馬一進


こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。


今回は、「人との距離感がわからない、愛着障害」の
第5回目です。


いよいよ今回で、このシリーズは終わりです。


第4回目では、
愛着障害を克服する3つのステップを
お伝えしました。


ただ、当たり前ですが、
この3ステップを実践すれば
一発で愛着障害を克服できるわけではありません。


メンタル改善に努めていても、
急に自己否定やイライラ、見捨てられ不安などの
ネガティブな感情が出てくることもあるでしょう。


そこで、この最終回では、
そういったネガティブな感情を
すぐに解決できる心理療法を紹介します。


さらに、この心理療法を簡単に実践できる
AIツールを無料でプレゼントします。


このツールを使えば、今日からすぐに
ネガティブな感情に対処できるようになるので、
ぜひ最後まで読んでください。


(第1回目から第4回目の記事も、
まだ読んでいない場合はぜひ読んでみてください)

 

 

=======================

『人との距離感がわからない、愛着障害(第5回目)』
 AIで身につける感情調整スキル

=======================


では、ネガティブな感情に対処する
心理療法についてお伝えします。


ただ、心理学をガチで学んでいる人からすると、
今の説明に違和感があるはずなんですよ。


なぜだかわかりますか? 


それは、愛着障害って、
心理療法があまり効かないことが多いからです。


たとえば、心理療法の中で、
もっとも多くの悩みに効くとされているものは
認知行動療法です。


この心理療法はとにかくエビデンスが強い、
つまり信頼性が最強に高いんですね。


でも、認知行動療法は、愛着障害の人には
あまり効果がないこともわかっています。


「なぜ最強に信頼性が高い心理療法でも効かないの?」と思いますよね。


それは、愛着障害の原因は
「愛着そのもの」だからです。


ですので、愛着障害の人は認知行動療法をしても、
劇的な効果は期待できないんですよね。


そのため、世の中の大部分のカウンセラーは
お手上げだと思います。


なぜなら、カウンセラーの多くは
認知行動療法を主に使っているからです。


「じゃあ愛着障害の人に有効な心理療法ってないの?」
と思いますよね。


おそらく、大学などの論文を日常的に読んでいないと、
知らないと思います。


それがDBT(弁証法的行動療法)と呼ばれるものです。


まあ、名前は覚えにくいので、
心理学のプロ以外は覚えなくて大丈夫です。


これは簡単に言うと、愛着障害の人にありがちな、
感情の不安定さとか人間関係のスキル不足に
効果的な心理療法なんです。


まさにうってつけでしょ?


このDBTには2つの考え方があります。


1つ目は自分のネガティブな感情を
受け入れることです。


要はネガティブな感情を無理に手放すのではなく、
「自分は今、ネガティブな感情を持っているんだな」
と受け入れることです。


2つ目は自分の感情や行動を変えるための
スキルを身に付けることです。


この2つのバランスを取るのが、DBTの特徴なんです。


効果ありそうでしょ?


ただ、このDBTをやってくれるカウンセラーは
そんなに多くないです。


なぜなら、認知行動療法に比べて、
かなりマイナーだからです。


認知行動療法はとにかく汎用的なので、
心理カウンセラーはみんなそっちを使いたがるんですね。


ですので、上級者の心理カウンセラーでもない限り、
DBTを知らない、もしくは使えないと思います。


「じゃあ、どうやってDBTをすればいいの?」
と言いたくなりますよね?


そこで提案したいのが、
AIを使った次世代の方法です。


私が開発した「DBTのAIツール」を使います。


これは簡単に言うと、AIで動くプログラムです。


具体的に言えば、
生成AIのChatGPTの質問に回答していくだけで、
ネガティブな感情への対処ができます。


すごくないですか? 


ChatGPTでDBTをやっている人なんて、
業界でもほとんどいないでしょう。


あなたも聞いたことがないでしょ? 


完全に最先端です。


さて、本に書いてあるDBTのワークだと
抽象的な質問が多いんです。


ですが、ChatGPTは
具体的な質問をしてくれます。


具体的な質問だと、答えやすいんですよね。


なので、ChatGPTでDBTをするのは
本当におすすめです。


また、いつでもどこでもできるという利点もあります。


スマホひとつさえあれば、
自分がネガティブな感情になった瞬間に対処できるのです。


しかも、今の時代は音声入力があるので
話すだけでも良いのです。


タイピングやフリック入力が
面倒くさい人でもできます。


すごいでしょ?


でも、「そのAIのツールが良さそうなのは
わかったけれど、値段も高いんでしょう?」
と思うかもしれません。


結論から言うと、無料でできます。


まずChatGPT自体は無料で使えます。


もちろんChatGPTに課金することもできますが、
無料版でもかなり精度の高い質問をしてくれます。


また、このAIのツール自体も、私が無料で公開します。


「えっ、無料でいいの?」と感じるかもしれません。


私が有料で販売しても、
買ってくれる人は絶対にいるはずです。


たとえば、カウンセラーに
1回DBTをお願いするだけでも、
1〜2万円くらいかかると思います。


なので、数万円くらいの価格に設定しても
安いと感じるはずです。


でも、繰り返しになりますが、私は無料で公開します。


「なぜ無料なの? 裏は何?」
と思うかもしれませんが、理由は簡単です。


実際にこのツールを使って頂ければ、
起業家のうち10人に1人くらいは、
私のコンサルティングに申し込んでもらえるんじゃないか、と考えたからです。


もし、10人に1人くらいの人が
コンサルティングに申し込んでくれれば、
このツールをあなたに無料でプレゼントしたとしても、
元は取れるということです。


では、ツールの受け取り方ですが、とても簡単です。


まず、私のLINEに登録して
「愛着障害」と入力してください。
https://pp0.jp/line/ko-h.php


そうすると、ツールの使い方の動画と、
ChatGPTに入力するプログラムを送ります。


さらに!


LINEに登録してくれたら、
他にもプレゼントがあります。


起業家や個人事業主向けで、
全部で8つの内容が含まれています。
https://pp0.jp/line/ko-h.php


たしかに、この8つの内容は、
ビジネスを自分でしていない人にとっては
役に立たないかもしれません。


ですが、逆に言えば、
起業家や個人事業主には必須だと思います。


また、今は必要ないと感じているあなたも、
将来、必要になることがあるかもしれません。


物事を経営者目線で捉えられるようになるので、
ビジネス力が上がるからです。


この8つは、私が過去200業種、7,000人を
指導してきた中で本当に重要な知識とノウハウを
ギュッと凝縮した内容です。


私自身が年商1億円を超えるのは当然として、
クライアントにも年商1億円の壁や、
10億円の壁を越えさせてきました。


この8つは3万円で現在も実際に販売中なのですが、
全て無料でプレゼントします。


その理由も、私のコンサルティングに
申し込む際の検討材料にしてほしいからです。


1.時間と心に余裕を持ちながら、
今の収入を1000万→3000万→1億と安定させる方法
無料オンラインセミナー


このオンラインセミナーに参加すると、
これからお伝えする7つもプレゼントします。


2.売るのが難しい商品でもオンラインでスルっと
売れる! 広告文の穴埋めテンプレート7選


3.「何からやれば売上が上がるのか分からない」
「忙しい割に収入が上がらない」という人でも
お金と時間の悩みから開放された秘密を公開! 
マーケティング成功事例


4.私が10人中8人に狙って売れる弊社のセールスの
裏側を公開! 5つのセールスフレーズ集


5.聞くだけでビジネス力が上がる! 
一流、二流、三流の起業家マインドセット


6.【悪用厳禁】ファンと売上を3倍にする! 
反響コピーライティング術


7.年商0から1000万円→3000万円→ 1億円と
雪だるま式に増やすビジネスロードマップ完全保存版


8.無駄な自己啓発は今すぐやめろ!
自分らしく成功する心理学入門


合計8時間30分&264ページのボリュームです。


以上8つの無料プレゼントの登録は
くれぐれもお急ぎください。


もちろん、登録情報を他社に横流しするとか、
変なことに使うことはありません。


安心してLINEに登録してください。
https://pp0.jp/line/ko-h.php

 

さて、この愛着障害の話をする際、
私が思い出す話があります。


それはビートルズのジョン・レノンの人生です。


彼がどんな幼少期を送ったのか、
あなたはご存じでしょうか?


ジョン・レノンは5歳のときに両親をなくしました。


父親は蒸発し、母親は育児放棄をして
別の男性と同棲を始めたのです。


もう典型的な愛着障害のパターンですよね。


そして彼はビートルズ解散後に
『Mother』という楽曲を発表しました。


あなたはこの曲、知っていますか?


この曲の歌詞を私が翻訳してみたので、
読んでみてください。


『Mother』
Mother, you had me but I never had you
I wanted you, you didnʼt want me


お母さん、僕はあなたのものだったよね
でも、あなたは僕のものではなかった
僕はあなたを思っていたのに
あなたは僕を思ってくれなかった

 

So I, I just got to tell you
Goodbye, goodbye


だから、さよならと伝えないといけない
「さよなら」 「さよなら」

 

歌詞はここまでです。


あなたはどう感じましたか? 


私、この曲を聞くと、
泣きそうになるんですよ。


私の胸の中をえぐられるみたいだからです。


ジョン・レノンの魂の叫びですよね。


形容するなら、「愛憎入り混じる」という表現が
1番ぴったり来ると思います。


本当はお母さんに愛して欲しかったけど、
愛してもらえなかった。


そんな愛情と憎しみが両方入っています。


そしてこの話から、
あなたにお伝えしたいことがあります。


それは、たとえ愛着障害だったとしても、
それを乗り越えることができるということです。


なんなら、愛着障害を
パワーにすることもできるのです。


ジョン・レノンは音楽へと昇華させているからです。


彼はもともとドラッグとアルコールに溺れた
破滅的なロックスターだったことはご存じですか? 


しかし、オノ・ヨーコと結婚したことで
人生が変わり始めます。


彼にとって、オノ・ヨーコは恋人であり、
妻であり、母であるような存在だったのでしょう。


その証拠に、ジョン・レノンが
オノ・ヨーコと結婚してからの曲は
とてもポジティブなものが多くなりました。


たとえば、かの名曲『Imagine』について、
ジョン・レノン自身が
「この曲はオノ・ヨーコの影響だ」と言っています。


また、『Woman』という名曲では
オノ・ヨーコへの感謝や愛情が歌われています。


歌詞が非常に優しいものになっています。


『Mother』の攻撃的な歌詞とは180度変わっていて、
まるで別人です。


こういったエピソードからも、
愛着障害は克服できるし、
人は何歳からでも変われることがわかりますよね。


私も1,000人以上の参加者に
心理学を伝えてきた経験からそう信じています。


もちろん、あなたも何歳からでも変われますよ。


ぜひ、自分の可能性をもっと信じてあげてください。


=======================


「人との距離感がわからない、愛着障害」の
シリーズは、これで終わりです。


ぜひプレゼントを受け取って、
あなたの愛着障害の改善やビジネスに役立ててください。

今日の記事を読んで疑問、
質問がある方はこちらからどうぞ!

例:
・どのプログラムに参加した方が良いのか迷っています。
・今までいろいろな講座に参加しましたが成果が出ていません。不安で一歩が踏み出せないです。
・〇〇についてもう少し詳しく教えて欲しいです。

メールアドレス:

※メールアドレスや内容は公開されません。相馬やエッセンシャル認定コンサルタントにのみ届きます。良い質問には、直接メールアドレス宛に回答をします

  • Facebook
毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

相馬一進【集客に特化した起業支援コンサルタント】 大学卒業後、松坂屋に入社する。その後、退社して起業するが、11業種で失敗。「起業成功のカギは集客にある」と悟り、企業の集客支援を始める。ダライ・ラマ14世や、スティーブン・R.コヴィー博士、リチャード・ブランソン、有森裕子などの講演会の集客を次々と成功させ、1億円超の売上を達成。現在は、起業や集客支援のセミナーを不定期で開催しており、クライアントは200業種以上。世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員。

コメントを残す

CAPTCHA


公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ