毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

愛着障害のチェックリスト7つ

心理学

2025年11月8日

相馬一進


こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。


今回は、「人との距離感がわからない、愛着障害」の
第3回目です。


これまでに、幼少期に愛着を築くことの重要性と、
愛着障害の3つの原因についてお伝えしてきました。


ここまで読んで、あなたは
「もしかして、自分も愛着障害かもしれない」
と感じたかもしれません。


でも、具体的にどんな特徴があれば
愛着障害だと言えるのでしょうか?


第3回目では、いよいよ
愛着障害の人に見られる特徴を解説していきます。


目安として、7つのうち2つ以上の項目に該当すると
あなたは愛着障害である可能性が高いです。


ぜひ、あなた自身に当てはまっていないか
チェックしながら読んでください。


(第1回目と第2回目の記事も、
まだ読んでいない場合は読んでみてください)

 

 

=======================

『 人との距離感がわからない、愛着障害(第3回目)』
 愛着障害のチェックリスト7つ

=======================


では、いよいよこのシリーズの最大のポイントである
愛着障害の7つの特徴を説明していきます。


なお、この特徴は、
アダルトチルドレンの特徴とも
重複する部分があることを、お伝えしておきます。


「アダルトチルドレンって何?」と
思ったかもしれません。


アダルトチルドレンとは、
「情緒不安定な親に育てられた結果、
大人になっても情緒不安定に苦しむ人」です。


このアダルトチルドレンについては、
8/7からお送りしたシリーズ形式の記事で、
詳しく解説しています。


興味があれば読んでみてください。


それでは、愛着障害の特徴について解説していきます。


もしあなたが本当に愛着障害なら、
「しっくり来た」と感じる特徴があるはずです。


前述したとおり、7つのうち2つ以上に該当したら、
愛着障害である可能性が高いとお考えください。


===================
1.常に初デート感覚
===================


初デートのときって、
めちゃくちゃ緊張しますよね? 


愛着障害の人って、常にそんな心理状態なんです。


あなたは、他の人と一緒にいるときに緊張しませんか? 

愛着障害の人は、人と一緒にいても
安心できないと感じることがよくあります。


実は、昔の私はよくそう感じていました。


誰かと一緒にいるときに、
「自分なんかがここにもいてもいいのかな」と
相手の反応を過剰に気にしてしまったんですね。


そのせいで、人と一緒にいるだけで
すごく疲れてしまっていて、
「1人になりたい」とよく感じていたんです。


さて、なぜ愛着障害の人は
心理的な安心感を感じないのでしょうか? 


まず、子どもにとっての親とは、
安心して甘えたり戻ったりできる
「心理的な安心感」そのものです。


そして、大人にとっても
「心理的な安心感」は重要で、その正体こそ愛着です。


だから、愛着障害の大人は、
「親を失った赤ちゃんのような心理状態」になるんです。


この特徴にあてはまるあなたに、
私は次の言葉を伝えたいです。


「安心な場所がない中で、
よくここまで頑張ってきました。

あなたのその努力をもっと認めてあげてください。」


===================
2.人間アレルギー
===================


人間アレルギーとは、早い話が、
他人への恐怖があって、人を避けることです。


あなたは、他人と表面上は親しくなれても、
心の底では深い関係を避ける傾向にありませんか? 


愛着障害の人が
他人と深い関係になるのを避ける理由は、
自分の親とも深い関係を築けなかったからです。


たとえるなら、
映画『アナと雪の女王』に出てくるエルサです。
https://jp.pinterest.com/pin/1133288693738046007/


この映画を知らない人のために解説すると、
エルサという女性は家族から隔離されて
育てられた上に、幼少期に親を亡くしました。


大人になって一国の女王になったのですが、
その直後に自分の国を捨ててしまいます。


人を避け、誰もいない雪山にこもってしまったのです。


雪の女王じゃなくて、
もはや引きこもりの女王ですよねw 


さて、私の講座の参加者にこんな女性がいました。


男性から少し褒められただけで、
「何か裏があるんじゃないか」と
無意識のうちに勘ぐってしまうのです。


つまり、相手に心を開きたい気持ちはあるけれど、
心を開くのが怖い……。


まさに人間アレルギーです。


本人もつらいですよね。


私の講座に参加して、
彼女は最終的には他人を信頼できるようになり、
ある男性と結婚できました。


今は幸せな結婚生活を送っています。


もし、昔のままの彼女だったら、
まだ結婚できていないか、結婚できたとしても
すぐに離婚していたかもしれません。


この特徴にあてはまるあなたに、
私は次の言葉を伝えたいです。


「あなたが人から距離を取るのは、
ここまで一人で頑張って生きてきた証拠です。

そのことを誇りに思ってください」


===================
3.豆腐メンタル
===================


「豆腐メンタル」とは、
メンタルが豆腐みたいに弱くて、すぐ傷つくことです。


私も昔そうでした。


格ゲーで言ったら「パンチ一発でK.O.される」
みたいな感じです(笑)


なぜそんなに打たれ弱くなるのかわかりますか? 


それは、愛着という「心の安全基地」が
存在しないからです。


つまり、周りからストレスを受けたり、
失敗したりしたときに、「大丈夫だよ」と
自分自身に声をかけられないんです。


むしろ、「逃げちゃダメだ」と
自分に言い聞かせてしまう場合もあります。


この特徴を表すキャラクターが
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジです。
https://evacollector.com/eva-no926-dvd-01-1997-poster/


彼は父親から冷たく突き放され続けていて、
「人の役に立たなければいけない」と思い込んでいました。


だから、「逃げちゃダメだ」というのが
口癖になっていたんです。


あなたも、すぐ傷つくという特徴はありませんか? 


誰かからアドバイスされたときに
「全てをダメ出しされた」みたいに感じたことは
ありませんか? 


他人がため息をついただけで、
「私が悪かったのかもしれない」と
邪推したことはないですか?


この特徴にあてはまるあなたに、私はこう伝えたいです。


「あなたが傷つきやすいのは弱さではありません。

それは、ずっと周りの顔色を見ながら生き抜いてきた証拠なんです。

だから、そんな自分を責める必要はありません」


===================
4.独裁者メンタル
===================


あなたは、自分の価値観や信念を
「唯一の正解」だと強く思い込んでいませんか? 


愛着障害の人は、まるで独裁者のように、
自分の考えに従わない人を
排除したくなる衝動に駆られます。


なぜなら、愛着障害の人にとって、
自分の価値観や信念こそが自分を守ってくれる
唯一の拠り所だからです。


つまり、自分の考えに反する人は
「自分を否定する脅威」として映るのです。


ヤバいヤツですよね?


この特徴を持つ有名人は、スティーブ・ジョブズです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062171260/pp2203-22/ref=nosim/


彼は幼少期に生みの親に手放され、養子に出されています。


そのため、「自分は完璧でなければならない」という
強烈な動機が出てきたのでしょう。


たとえば有名な逸話として、
大人になったジョブズはエレベーターの中で、
アップルの社員に仕事内容を突然尋ねました。


その答えが自分の基準に満たないと感じれば
即座にクビにすることがあったといわれます。


まさに独裁者でしょ? 


彼にとって、能力が低い人とは
「完璧主義」という自らの価値観を脅かす存在だったのです。


彼は、感情的なつながりよりも、
自分の完璧主義を最優先しました。


あなたは、他人の意見が自分と違うと、
感情的に反発してしまいませんか? 


あるいは、自分の基準を満たせない人に対して
批判的になってしまいませんか? 


これらは愛着障害の特徴です。


この特徴にあてはまるあなたに、
私は次の言葉を伝えたいです。


「あなたが周囲と衝突しながらも
自分を貫いてきたのは、
それだけ必死に心を守ろうとした証拠です。

よく頑張ってきましたね」


===================
5.縁切り遊牧民
===================


「縁切り遊牧民」とは、
人間関係を何度も何度もリセットして、
遊牧民のようにさまよってしまう人のことです。


あなたは、
心が落ち着ける人間関係や環境を見つけられず、
安心できる場所を探し続けていませんか?


私の講座に参加したある男性は、
頻繁に転職を繰り返していました。


彼は、新しい職場に馴染んでくると、
「ここは自分の居場所ではないかもしれない」と
息苦しく感じてしまうのです。


そのため、転職したら給料が下がることが
わかっていても、ついつい転職をしてしまうのです。


これじゃあ、人生が悪くなるばかりでしょ?


しかし、新しい職場に慣れ、
人間関係が深まってくると、
また居心地の悪さを感じて転職してしまいます。


このように、頻繁に人間関係を切ってしまうのです。


そんな私の講座の参加者も、
愛着障害を克服してからは縁切り癖がなくなりました。


きちんと根っこを張って、
同じ職場で働き続けられるようになったのです。


転職以外でもこういう事例って多いのですが、
あなたは思い当たりますか? 


たとえば、オンラインの世界に
居場所を見つけようとするのも同じです。


あるいは、特定のコミュニティを転々としたり、
引っ越ししまくったりする場合もあります。


また、「違う自分」になろうとして、
色々な自己啓発に手を出す人もいます。


なぜそういった行動をするのでしょうか? 


それは愛着障害の人は自分の「内側」に
安心感がないので、自分の「外側」で
安心感がある場所を探し続けるからです。


この特徴にあてはまるあなたに、
私は次の言葉を伝えたいです。


「あなたがこれまで居場所を探し続けてきたのは
自然なことです。

でも、これからは”自分の外側”だけでなく、
“自分の内側”にも目を向けてみましょう」


===================
6.生きてるだけで大赤字
===================


「生きてるだけで大赤字」とは、つまり、
昔の私のように自己否定をしてしまう状態ですね。


これは、幼少期に「ありのままの自分」を
受け入れてもらえなかったことが原因です。


自分の存在自体に価値がないと感じてしまうのです。


あなたは、小さな失敗をしたり、
小さな批判をされたりしただけで、
「自分には価値がない」と思ってしまうことはありませんか? 


頭では「そんなことはない」とわかっていても、
心の中では「自分はダメだ」と考えてしまいませんか?


小さなミスをしただけで、
「自分はなんてダメな人間なんだ」と思い込む。


誰かに「頑張ったね」と言われても、
「まだまだ足りない」と思ってしまう。


この特徴にあてはまるあなたに、
私は次の言葉を伝えたいです。


「あなたの価値は、失敗や人の評価で
決まるものではありません。

あなたがここまで生き抜いてきたこと自体が、
すでに十分な証明なのです」


===================
7.ぴえん大暴走
===================


最後、7つ目の特徴は「ぴえん大暴走」です。


まず、あなたはぴえん系女子ってわかりますか? 


早い話が寂しがり屋で
かまってちゃんの女子です。


漫画『明日カノ』の
ゆあてゃみたいな見た目のことが多いです。


この漫画を知らない人のために解説すると、
ホストにドハマリしている女性ですね。


リストカットの跡が痛々しいでしょ?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098503549/pp2203-22/ref=nosim/


そして、ここで言うぴえん大暴走というのは、
依存心が暴走して、試し行動をしちゃう状態です。


つまり、「本当に私を好きなの?」と試すために、
わざと相手を怒らせたり、困らせたりすることです。


あるいは、嫉妬をさそったり、
別れを切り出したりすることです。


『明日カノ』のゆあてゃも、
好きになった担当ホストに試し行動をしていました。


わざと感情的になって相手の反応を見たり、
連絡がつかないときに執拗に電話をかけたりしました。


面倒くさいでしょ? 


普通の人なら軽く引いてしまいます。


ちなみに、ゆあてゃが愛着障害だったのかは、
漫画内では判断ができませんでした。


幼少期の話が描かれてなかったからです。


でも、まあホス狂いになるような女性は
だいたい愛着障害で間違いないですw


この特徴にあてはまるあなたに、
私はこう伝えたいです。


「愛情を試しても、試さなくても、
あなたは愛される価値のある存在です」

 

以上が愛着障害の人の特徴7個です。


今からもう一度お伝えするので、
あなたは何個あてはまるのか、数えてください。


1.常に初デート感覚
人間関係で常に緊張している

2.人間アレルギー
他人への恐怖があり、人を避ける

3.豆腐メンタル
メンタルが弱くて、すぐ傷つく

4.独裁者メンタル
自分の考えを唯一の正解だと思い込む

5.縁切り遊牧民
人間関係を何度もリセットする

6.生きてるだけで大赤字
「自分には価値がない」と自己否定する

7.ぴえん大暴走
依存心から試し行動をする


目安として2つ以上に当てはまる場合は、
愛着障害の可能性が高いです。


「あー、自分って、やっぱり愛着障害だったんだ」
とあなたは感じているかもしれません。


では、愛着障害だったとして、
どうすれば良いのでしょうか? 


「愛着障害って克服できるのかな?」と
心配になっているかもしれません。


大丈夫ですよ、絶対に克服できます!


そこで、次回の記事では
愛着障害の克服法をお伝えします。


仮に、あなたが愛着障害でなかったとしても、
周囲の人を幸せにするために
必要な知識になるでしょう。


=======================


「人との距離感がわからない、愛着障害」の
第3回目は以上です。


もし、あなたやあなたの周囲の人の
愛着障害を克服したいなら、次回も必見の内容なので
ぜひ見逃さないようにしていただければと思います。

今日の記事を読んで疑問、
質問がある方はこちらからどうぞ!

例:
・どのプログラムに参加した方が良いのか迷っています。
・今までいろいろな講座に参加しましたが成果が出ていません。不安で一歩が踏み出せないです。
・〇〇についてもう少し詳しく教えて欲しいです。

メールアドレス:

※メールアドレスや内容は公開されません。相馬やエッセンシャル認定コンサルタントにのみ届きます。良い質問には、直接メールアドレス宛に回答をします

  • Facebook
毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

相馬一進【集客に特化した起業支援コンサルタント】 大学卒業後、松坂屋に入社する。その後、退社して起業するが、11業種で失敗。「起業成功のカギは集客にある」と悟り、企業の集客支援を始める。ダライ・ラマ14世や、スティーブン・R.コヴィー博士、リチャード・ブランソン、有森裕子などの講演会の集客を次々と成功させ、1億円超の売上を達成。現在は、起業や集客支援のセミナーを不定期で開催しており、クライアントは200業種以上。世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員。

コメントを残す

CAPTCHA


公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ