心理学
物質主義に走る理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です 経済的に成功している人の中には 極端に物質主義な人がいます。 たとえば、高級車や高級なブランド品を 買いまくっている人たちですね。 こういう人たちのルーツが幼少期の 自己肯定感の欠如にあることはご存知ですか? &…
スピリチュアル好きの特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中にはスピリチュアル好きな人がいますが、 彼らには1つの特徴があります。 それは、ハワイ好きだということ(笑)。 なぜか、「パワースポット」と言って みんなハワイに旅行をするのですが、 あれっ…
男女間の会話の方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「男性の話は論理的である」とか、 「女性は話で共感を求める」ということが 男女のコミュニケーションでよく言われます。 コーチングスクールとか婚活の講座などでは このことは人口に膾炙(かいしゃ)していますよね。 …
ウソつきの見極め方(続き)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「ウソつきの見極め方」について書きました。 ご参考:ウソつきの見極め方 その際、「未来から過去へと質問するとウソを見破れる」 と私は書いたのですが、 「それはどういう意味ですか?」とご質問いただいたのです…
成功のダークサイド
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、アメリカのウーバー(UBER)という企業の、 創業者の素行の悪さがニュースになりました。 ・女性社員に対するセクハラ ・脱法ソフトを開発して使っていた ・ウーバーの運転手に暴言を吐き、 その様子がYou…
ウソつきの見極め方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 会社の人事採用で大切なことの1つは 「ウソつきを面接のときに見極めること」です。 ウソつきは、経歴を詐称した履歴書を書いてきたり、 面接のときに“作った”エピソードを話してきたりして、 なんとか採用されようとす…
心に穴が空いている人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私たちは、自分の心の穴を埋めてくれる人を それこそ一瞬で見つけることができます。 例えば、男性100人と女性100人による 婚活パーティなどがおこなわれたとします。 そのとき、Sの男性がいたとした…
直感がするどい人(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は今まで、DMや電話だけでなく、 セミナーの場で商品を売ることもやってきました。 そのとき、スタッフによく聞かれるんですよね。 「相馬さんは、セミナーをやり始めてすぐ、 誰が申し込むか、なんとなくわかるんです…
セミナーにお菓子を持ってくる人の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がセミナーを開催するとき、たまに、 お菓子などのお土産を持ってきてくれる人がいます。 そういう人って女性の割合が高いです。 私も含め、男性でそういった気配りを できる人は少ないです…
逃げる人の心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、セミナーで欠席する人の言い訳は、 「急用ができたので」がとても多い、 ということを書きました。 この内容に対して、多くのセミナー主催者から 「この内容、すごく! わかります!」 という感想をいただきました…
セミナーを欠席する理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のような、セミナーをするビジネスをしていると、 本当によく受け取るメールがこれです。 急用が入ったので、セミナーを欠席させていただきます さて、ベストセラー書『嫌われる勇気』で 有名になったアドラー心理学では…
過干渉な親から離れる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 かの有名な心理学者、エイブラハム・マズローは 私たち人間には社会的欲求/所属と愛の欲求があると 提唱しました。 では、私たちが「誰とつながりたいのか」と言えば、 それは「家族」なんですよね。 特に…
自立とは親を裏切ること
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のように父親がDV、母親が過干渉で、 子ども時代を機能不全家族で育った人には いくつか特徴があります。 それは、大人になっても親から離れるのが怖いこと。 機能不全家族の親は、子どもに対して 条件…
根拠のない自信は愚か者の証拠
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 イギリスの哲学者、バートランド・ラッセルは このように言いました。 「世界が抱える問題は、 愚か者が自信に満ちあふれていて、 賢い者が疑念を抱えていることだ」と。 その後、コーネル大学のデビッド・ダニングと ジ…
友達の劣等感を無視する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたの周りに、劣等感とかコンプレックスから 大きな実績を出している人っていませんか? ・「できる人」と言われたくて、英語を身につけた人 ・モテたくて、フルマラソンを完走した人 ・父親に認められたくて、ビジネス…









