公式ブログ
SEOにお金をかけろ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が多くの起業家に対して感じるのは、 「SEOとは、お金をかけない集客法だ」と 信じている人が多いことです。 SEOとは、検索エンジンで上位表示をすることで、 そこから集客をする方法ですね。 たしかに、今はSE…
老害の首を切れ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、東芝の経営がニュースになったことがありましたね。 この問題は、東芝の経営陣が既得権益層のOBに対して ノーと言えずに首を切れなかった結果、 業績が大きく落ち込んだことが原因です。 これは、どんな組織でも…
メルマガのネタ元 3つ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんって、どうやってブログを ほぼ日刊で書いているんですか? ネタはどこから見つけてくるんですか?」 という質問を受けることがあります。 今日は、初心者の人がメルマガのネタ元にするとよい 3つの情報源をご…
私が暗殺されたら、革命は成った!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のセルフイメージとして、 「革命家」というものがあります。 ここでいう革命家とは、何かの業界において 強い権力を持っている暴君を引きずり下ろし、 弱い人たちに力を与える人を指しています。 そして…
多重債務者の集め方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私もこの業界長いので、 販売ページや動画を見ただけで だいたいの客層がわかるようになってきました。 とくに「稼げる系」の商品の場合、 文章を読むと一発で分かるのです。 1.顧客層がとても良い商品の文章 &nbs…
あなたが差別される理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたがどんなに立派なことをしても、 あなたのことを絶対に認めない人がいることは 覚えておきましょう。 それは、人間を含む動物や昆虫などには 「縄張り本能」があるからです。 縄張り本能の本質は、しきい値を設定し…
成幸 v.s. 成功
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己啓発のセミナーなどにいくと、 成功ではなく、「成幸」という言葉を使っている 自己啓発オタクがたくさんいます。 でも、成幸なんて言葉を使っているうちは 一生成功できないよ、と私は思うのです。 な…
絶望のさなかにいる人へ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はよく、マーケティングのコンサルティング会社の 社員の人と話す機会があります。 彼らはとても優秀で、非常に頭がよく、 本当にすばらしい提案をしてくれます。 でも、同時にこう思います。 「彼らはきっと、起業をし…
ウソつきの見極め方(続き)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「ウソつきの見極め方」について書きました。 ご参考:ウソつきの見極め方 その際、「未来から過去へと質問するとウソを見破れる」 と私は書いたのですが、 「それはどういう意味ですか?」とご質問いただいたのです…
ステマだらけの情報ビジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、読者から、こんな質問をいただきました。 「最近は、どのメールマガジンを読んでいても、 “カンタンに稼げる系”の情報で溢れています。 何を基準に購入すればいいでしょうか?」 まず私がお伝えしたいことは、 “…
Googleの採用基準
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 Googleの人事担当であるラズロ・ボックが書いた、 『ワーク・ルールズ!』という名著があります。 ご参考:『ワーク・ルールズ!』ラズロ・ボック (著), 鬼澤 忍 (翻訳), 矢羽野 薫 (翻訳) この本では…
ブランドとは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、パーソナルブランディングと称して、 インターネット上で豪華な暮らしをアピールする 拝金主義のブタが大繁殖しています。 あのブタどもは、ブランドとは何かを まるで分かっていないのです。 まず、…
リマーケティング使ってます?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「いくらブログを書いても集客できない!」とか、 「SEOをやっても全然効果がない!」と 嘆いている人がいますが…… リマーケティング広告、ちゃんと使っていますか? リマーケティング広告とは、 ホー…
必要ないけど欲しいものは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業家にとって、欲はとても重要な 行動を起こすためのガソリンの1つです。 ※もちろん理念も重要なガソリンなのですが、 それはまたいつか書こうと思います。 私の周りでも、活躍している起業家ほど、 自分の欲を何年間…
確実に結果が出せますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 お客さんが、私のビジネス講座に申し込む前に、 こんな質問をすることがあります。 それは、「確実に結果が出ますか?」という質問。 要は、私の講座で結果が出るのか不安なので、 確実性を確認するために質問をしているの…