公式ブログ
ヒーロー願望の経営者
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「私は優秀な経営者だ!」と思いたがっている、 ヒーロー願望を持つ経営者は意外と多いものです。 そういった人は、自分がヒーローになるために、 みずから問題を作り出すことも多いです。 たとえば、わざと…
憂うつなパーティ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はビジネスを今までしてきましたが、 「ブレイクスルーのチャンスって、 人からしかやってこない」と感じています。 これに気づいてない人、たまにいます。 たとえば、本を読むだけで人生は変わるとか、 …
自習に向かないことの5条件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容「ドミノ倒しの法則」について、 今日は補足したいと思います。 私たちの人生を振り返ると、 何かを学ぶ時に「自分たった1人だけで学ぶ」ことは ほとんどなかったはずです。 たとえば、義務教育…
ドミノ倒しの法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が自習バカと呼んでいるのですが、 「自分1人で本を読んだり、教材で学んだりするだけで ビジネスで結果を出そうとしている人」がいます。 そういった人の多くは、セミナーなどに参加して ビジネスの仲間を作ることに対…
「強みの発見」は結果
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日、私が書いた内容について、 すでに起業して成功している人からは、 「相馬さん、よくぞ言ってくれた! 世帯年収で1千万円くらいは稼がないと!」 といった感想をいただきました。 こういうご意見は嬉しいですね。 …
まず稼ごう!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 アメリカで、ダニエル・カーネマンという ノーベル経済学賞をとった行動経済学者が 収入と幸福との関係について過去に調べました。 その研究によると年収7万5千ドルを超えるまでは 収入が上がるほど幸福度も上がっていく…
実行は思考を打ち負かす
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今は亡き伝説のコピーライターと呼ばれる ゲイリー・ハルバートはこんな名言を残しています。 モーション・ビーツ・メディテーション! (Motion beats meditation!) “…
詐欺を詐欺と見抜く
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座に参加している人で、 「なんでそんな詐欺の講座に参加しちゃうの?」 と私が感じる人がいます、たまにですが。 「講師と自分の相性が悪い講座」とか、 「講座の内容が自分に向かなかい講座」とかでもなく、 正真…
自己投資=投資
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 セミナーや講座などに参加することを 「自己投資」という表現をすることがあります。 この「自己投資」という表現は、 本当に的を射ていると私は思っています。 なぜなら、「自己投資」も普通の「投資」と何…
高額商品のカラクリ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 基本的に、価格には品質表示機能があります。 つまり、「高い商品ほど良い商品だ」と思いやすく、 同時に「安い商品は品質が悪い」と考えがちです。 たとえばスターバックスとベローチェのコーヒーを 目をつ…
会社は人で決まる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はこれまで色々な会社を見てきました。 その上で言えることは、 会社に集まる社員(チームメンバー)の「色」によって、 会社の「色」もまったく変わってしまう、ということです。 ここでいう「色」とは、…
アイデアの発想法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ビジネスで、どうやって良いアイデアを 発想すればいいんですか?」 私はたまに、こういった質問を受けることがあります。 私は、こういった質問を受けると 「この人は勉強不足だな」と感じます。 &nb…
戦略がクソな人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスでは戦略や戦術という言葉が使われます。 戦略や戦術の、「戦」という漢字は仰々しくて、 「誰と戦うんだ?」と感じる人も多いでしょうが、 本当にそのとおりですよね(笑)。 私も、別に誰かと戦っ…
非合理な価値観
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私たちの多くは、自分の人生にとってマイナスになってしまう、 非合理な価値観(イラショナル・ビリーフ)を持っています。 たとえば、「私は人から好かれない」とか、 「私は人から愛されない」といった 非合理な価値観の…
ゴッホ vs. ピカソ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングやセールスの世界でよく例に出てくるのが、 ゴッホとピカソの対比の逸話です。 まず、ご存知の通り、 ゴッホは生前ずっと貧しい暮らしをしていました。 それは描いた絵がほとんど売れなかった…