心理学
マインドコントロールの手口
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日は、情報リテラシーが低い人ほど、 自己啓発セミナーのセールストークを見破れない、 という話を書きました。 そして、これは自己啓発だけではありません。 情報弱者ほど、宗教やカルトにも引っかかりま…
幼少期の話を聞けば、人生が分かる。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のメールを出してから、 「相馬さんの過去を知りたい」 というご返信が30人どころか、それ以上にたくさん来ました。 この頃は、メールのご返信が非常に多く、 とても返信しきれない状態…
今日の海の中は最高でした。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、沖縄県の慶良間(けらま)諸島に ダイビングに行ったことがあります。 海の透明度は非常に高く、素晴らしいの一言です。 さて、沖縄に来てみて、現地の人と話して感じたことは、 強い「不況感」です。…
ノウハウを学んでも結果が出ない人の3パターン
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私が起業して、セミナービジネスという職業柄、 もう何千人という参加者を見てきて感じているのですが、 「ノウハウを学んでも結果が出ない」 というタイプの方はいます。確実に。 そ…
メンタルが9割
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近のビジネス書は「~が9割」というタイトルが 流行っていますよね。 そこで今日は、何番煎じか分かりませんが、(笑) 「メンタルが9割」というテーマで行きたいと思います。 「メンタルが9割」。 &…
私のセミナーの秘密
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、ちょっとした自慢です。(笑) 私は今、「お金の心理学」というプログラムをしていますが、 このプログラムは、今まで以上に 「心理学」 について、深くお伝えしています。 逆に、今までマネプロと…
「結果を出していない人はダメ」というパラダイム
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のブログに対して、 読者からこんなメールがありました。 人の役に立てば自然にお金がついてくる、とか やりたいことが出来ればそれだけで成功、とか まったく共感出来ません。言い訳っぽく聞こえます。 やりたいこと…
まだ、NLPは学ばないで下さい。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 さて、以前たまたま、私のメールマガジンを 読んで下さっている方とお会いする機会がありました。 その方は、ビジネスコーチの方で、 実績も、収入も、クライアントが出した成果も、 コーチのトップ1%に入る方だと思いま…
アンソニー・ロビンズと石川大雅先生
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 さて、先日、こんなことを メルマガの読者から言われました。 相馬さんが勧める本や動画を見ていると、 池田貴将さんの『未来記憶』とか、 山崎拓巳さんの本の中で語られている事が多いですね。 いやいや、…
言葉から、相手の心理を読む技術
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 さて。 前々回、こんなことを書きました。 (覚えていますか?) 何か、新商品を作る時、良い方法としては、 アマゾンで本を検索し、出てくるレビューを読んで、 そのレビューをどんな人が書いているか想像することです。…
家を選ぶポイント
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、心理学の観点から どういう家を選べばいいのかについて 考えてみたいと思います。 最初に、興味深い画像を1つ紹介します。 まず、こちらをクリックして下さい。 → http://pp0.jp/mej.html  …
私のメンターはこの人です。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私自身がメンターとしている人は複数いるのですが、 特に大きな影響を受けている方は 経営コンサルタントの神田昌典さんです。 もう、かれこれ、10年以上前から セミナーに参加しています。 それで、以前…
セミリタイアがずっと続かない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近は、私の人生で初めてと言ってもいいくらい、 非常にゆっくりとしたペースで生きているのですが、 「セミリタイアがずっと続かない理由」について 少し考察してみました。 あなたは、セミ…
効率的に大きくお金を稼ぐ方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 さて、効率的に大きく稼いでいる人が ビジネスでやらないことは ・セミナー ・1対1のコンサルティング、コーチング ・フェイスブックをガッツリ使う ・出版 ・パーティの参加 などです。 …
クラクラでした……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今まで一度もブログでは 書いたことがなかったのですが、 私に影響を与えた人物の1人として、 「大橋巨泉さん」 がいます。 テレビの名司会者であり、 「セミリタイア」という言葉を おそらく日本で最初に広めた人物で…