心理学
フロー幸福術
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前から繰り返し書いているとおり、 その人が日常的に幸せを感じやすいかどうかは、 遺伝で決まるところも大きいです。 ご参考:自信の本質 では、もし、日常的に幸せを感じにくい人の場合、 どうすればいいのでしょうか?  …
生きるのが楽になるタイミング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は普段から、自分の欠点を受け入れることの 大切さを書いていますよね。 つまり、自己受容です。 とは言え、自己受容するのがむずかしい人がいます。 それは、自分のことが本当に大嫌いな人ですね。 「自…
シャドーの統合とホールネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たぶん、世の中一般からは理解されないでしょうが、 今日は私が考えていることを紹介します。 かなりむずかしい概念なので、 理解できなければ何度も読み直してください。 私は、自分のセミナーの参加者が幼…
自己肯定感は遺伝か?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容「ボトルネック以外は放置しろ!」に こんな感想をいただきました。 =================== 「自己肯定感が低いと自分や他人のあら捜しをする」 というのは本当だな~と思います。 「私は自分や人の悪いところが気になる性…
べき論と孤独の関係
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 べき論が多い人は孤独になることを 以前、私は書きました。 ご参考:あなたが孤独になる理由 ※べき論とは、下記のような、 「~すべき」という強迫的な価値観のことです。 ・年上の人をうやまうべきである ・ダメなところはさらすべき…
自己肯定感が低い主婦
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のセミナー参加者の中で、 自己肯定感が低い主婦の方を見ていて いつも感じることがあります。 それは、自己肯定感が低いと、 夫婦間のパワーバランスがどんどん崩れていく、 ということですね。 たとえ…
主婦の井戸端会議
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座の男女比はおよそ6:4から7:3くらい。 ビジネスだけでなく心理学を扱うせいだと思いますが、 意外と女性が多いです。 ※Webマーケティングのセミナーだと 男女比が10:0なんていうものもあります。 &…
自己顕示テクニック
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 カウンセラーにせよ、コーチにせよ、 私が心理職の人で「人間的に幼稚」と思うのは 自己顕示のためにテクニックを使う人です。 たとえば、NLPを学んでいるコーチが、 タイムラインセラピーという高度な催眠療法を 学ん…
ニーチェは自己愛バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 哲学を勉強していない人であっても、 哲学者ニーチェの「神は死んだ」という言葉は 人口に膾炙しているのでご存知だと思います。 このニーチェの言葉は、 「キリスト教的な価値観は価値を失った」 と解釈するのが普通でし…
七つの大罪
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 生きづらさを持っている人ほど、 自分自身に潔癖性を求めます。 「怒りや嫉妬などの感情を持ってはいけない」 というべき論を自分自身に振りかざすのです。 たとえば、結婚したいのに結婚していない女性が …
弟子が自殺
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、自分のセミナー参加者やクライアントに、 「相馬先生」と呼ばないように言っています。 その理由については、過去に書いたとおりで、 参加者やクライアントの自立をうながすためです。 ご参考:私が弟子をとらない理由  …
亭主関白は幼稚な証拠
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前から私は、「夫婦関係は対等」ということを 書き続けています。 ご参考:亭主関白だと離婚する 今日は、これを別の視点から説明したいと思います。 思い出してほしいのですが、私たちは誰でも、 子どものときにはヒー…
兄弟構成で性格が決まる?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 心理学をまともに学んでいないのに、 「兄弟構成で性格が決まる」と言っている バカなセミナー講師がたまにいます。 私は鼻で笑っているのですが、 彼らのトンデモ理論はこうです。 =================== 第一子…
自己愛バカのトリセツ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたの周りに、等身大の自分を認められない、 自己愛が強い人っていませんか? 私は自己愛バカと呼んでいますが、 下記の様な特徴をいくつか持っている人たちです。 ・自分はなんでもできるという根拠のな…
人間関係とは◎◎である
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 実は私もそうなのですが、 幼少期に両親との関係がよくなかったり、 いじめられていたりする人っていますよね。 そういった、心に傷を持つ人って、 人間関係を築くのが下手なことが多いです。 その理由は、…