心理学
人間関係の行動原理(2)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容について、こんなご返信がありました。 ※一部抜粋 今回の内容に驚かされました。 読後、ずっと「モノマネ戦略」が 頭の中に残っています。 なかでも、「テイクされたらテイクし返す」という表現がとても気になり、リンク先の記事も拝読しま…
人間関係の行動原理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これからお伝えする行動原理は、 相手がギバーであろうと、テイカーであろうと どちらでも有効な「人間関係の考え方」です。 それは、「モノマネ戦略」と私が呼んでいるものです。 この戦略はシンプルで、ま…
過剰な断捨離をする心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 過剰に断捨離をする人や、 過剰なミニマリスト(物を持たない人)になる人には 1つの心理的な特徴があります。 その心の中にあるのは、 「私は、世のマーケターにからめ取られない、賢い消費者だ!」 とアピールしようと…
白黒思考と人間関係
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタルがダメな人の考え方の1つに、 白黒思考(0-100思考)というものがあります。 これは、その名前のとおり、 物ごとを白か黒か、0か100かで極端に判断する 考え方のことを指しています。 た…
師匠が弟子を潰すとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がセミナー業界にいて感じているのは、 「弟子になるな!」、あるいは「弟子をとるな!」 ということです。 自分から進んで弟子になろうとする心理の1つは、 幼少期に親に認めてもらえなかった人が、 師匠という代理の…
相手を変えようとするバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタルがダメダメな人ほど、 恋人や家族など、相手を変えようとします。 その前提には「自分は正しい」という傲慢さがあります。 ですから、「あなたのためだから言うんだけれど……」 という聞こえのよい…
美徳は悪徳
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、ワガママで自由奔放に生きている人を見て、 怒りや嫉妬の気持ちが出てきますか? もしそうなら、それはあなたの我慢が原因です。 そして、我慢をするのは 自己肯定感が低い証拠なのです。 &nb…
身長と権威性の関係
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メールマガジンの読者と初めて会ったときに 私がよく言われることの1つが、 「相馬さんって、意外と身長が高いんですね!」 という言葉です。 たしかに、私の身長は179cmなので、 日本人男性の平均より9cmくらい…
目標達成しやすい性格
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コーチやカウンセラーなら誰でも知っている、 「ビッグ・ファイブ」という性格分析について、 私は過去にご紹介したことがあります。 ご参考:自己肯定感は遺伝か? <ビッグ・ファイブ> 1.開放性(Openness)…
自己受容とは、あきらめのこと
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は自己肯定感を高めるためには、 まず自己受容をした方がいいと言ってきました。 「自己を受容する」と書いて自己受容ですが、 自己受容を分かりやすい言葉でいうなら、 「自分へのあきらめ」 です。 つ…
愚かな自動思考
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日は、本当は自分で自分を傷つけているのに、 「あなたに傷つけられた!」というように 他人に怒りを向ける人の話を書きました。 つまり、自己肯定感が低い人ほど、 仕事や立場、成果、意見を批判されただけなのに、 まるで自分自身を…
あなたに傷つけられた!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人生が変わらない人がよく口にする言葉に、 「あなた(の言動)に傷つけられた!」 というものがあります。 たとえば、職場で同僚から 「あなたの仕事って、ミスが多いですね」 と言われたときに「傷つけられた!」と言っ…
あなた、太っていますね!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己肯定感が低い人って、 (とくに周りにいる人が女性の場合、) 過剰な謙遜をすることがあります。 過剰な謙遜をする理由は、周りの人に 「そんなことないよ」とフォローしてもらうためです。 例えば、私…
生まれつき内向的な人とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容「内向的な人の特徴」には、 多くのご感想をいただきました。 「内向的な人は、刺激に敏感」ということが 印象的だったようです。 結局、私が言いたいことは1つだけで、 「あなたは、内向的なま…
内向的な人の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、人と付き合うのが好きな人が外向的で、 人と付き合うのがあまり好きではない人が内向的、 と思っていませんか? 心理学の観点から見ると、これはちがいます。 ドイツの心理学者ハンス・アイゼンク…









