ビジネス
キャパオーバーな起業家
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「キャパオーバーなので、仕組み化できない」 と言う起業家の人っていますよね。 「時間の余裕もないし、十分な売上もないし、 私は人に教えたり仕組み化したりするのも苦手だし、 仕組み化するのはもっと後でもいいか………
時間管理に失敗する理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 有名な自己啓発書『7つの習慣』の著者、 スティーブン・R・コヴィー博士は 「緊急ではないが重要なことに取り組んだ方が良い」 ということを、時間管理の要諦として伝えていました。 とは言うものの、私を含めて多くの人…
競合を調査する方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業のネタ探しをする際、 「競合の月商が最低でも100万円を超えている業種を選べ!」 と私は伝えています。 特に、起業の初心者であればなおさらです。 上級者であれば、市場が存在しないところから 新しい市場を作り…
先輩から可愛がられる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスにおいて、成功している起業家の先輩から 可愛いがられることはとても重要です。 というのも、成功者というのは色々な試行錯誤をして、 そこまでたどり着いたわけだからです。 そういった成功者から…
予防商品は売るな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 どんなに緻密にマーケティングをしても、 かなり売りにくい商品ってあるんですよね。 その1つは、「予防的な商品」です。 つまり、これから起こりうる痛みを 予防してくれる商品のことですね。 たとえば歯…
ビリーバビリティ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 伝説のコピーライターと呼ばれたゲイリー・ハルバートは 「ビリーバビリティが重要である」と言いました。 ここで言うビリーバビリティ(believability)とは、 ザックリ説明すると信ぴょう性のことです。 &…
Win-Winの価格設定
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はたまに、コンサルタントの方から 値付け(価格設定)で相談をされることがあります。 「一体いくらの値段にするのが適切でしょうか?」 といった話ですね。 しかし、その業種や実力や状況などによって 適切な価格は大…
社長と専務の不和
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日私が話をした、ある会社の専務は とても視点が高く、見ている時間軸も長い人でした。 それこそ、もう何年も先を見据えて手を打っていく…… そんな人だったんですね。 一方で、その会社の社長は視点が低…
カサンドラの法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ギリシア神話にはカサンドラという 予言能力を持つ悲劇の王女が出てきます。 「トロイの木馬の中に敵兵が潜んでいる」と予言するも、 それを味方から信じてもらえずにトロイアは滅亡します。 最終的にカサン…
委任できない人の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、あるコンサルタントと話をしました。 その人はクライアントの企業に対し、 ほとんど自分1人だけでビジネスをしている状態でした。 話を伺うと、組織化が非常に下手なんですよね。 一応…
フィルタリングの作法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、ある販売ページを見たときに私は驚きました。 「やる気のない人は申し込まないでください!」 みたいな文章が書いてあったからです。 それで、この販売ページの文章を書いた人に この文言を書いた理由…
ビジネスモデルが○○を決める
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自分1人、もしくは数人くらいでビジネスをしていて、 そこそこの収入がとれるようになってくると、 ビジネスに対するやる気がなくなっていくことがあります。 たとえば年収1千万円ぐらいまでは 仕事をすればするほど収入…
ストックビジネスと嘘
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の知人で、月収で恐らく数百万円をとっている、 小さな成功を収めた起業家がいます。 その人が、「ストックビジネスを作りたい」 と言っていたのです。 私は、その人に「それは嘘だ」と喝破しました。 &…
疑似的ストックビジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 少なくない起業家がこのように言います、 「ストックビジネスを作りたい」と。 ここで言うストックビジネスとは、 毎月チャリンチャリンとお金が入ってきて、 時間経過とともに収益が積みあがるビジネスのことです。 &n…
チェックマシーンの社長
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 部下や外注の人から上がって来た仕事の、 チェックばかりをしている経営者っていますよね。 私に言わせれば、仕事の進め方が下手です。 たとえば、ある経営者は外注のコピーライターから 上がってきた文章を…