
こんにちは。
 相馬一進(そうまかずゆき)です。
私は、内向的な人間であり、
 「相馬さんはいつも本を読んでいる」
 というイメージをまわりから持たれているようです。
ですが、意外かもしれませんが、
 新しいものを体験をすることは好きです。
なぜなら、それによって論理思考の精度を
 高めることができるからです。
たとえば、VRは話題になる前に体験していましたし、
 スマートフォンは最新のiPhoneへ変えました。
その結果わかったことは、
 未来はVRではなくMRやARにあり、
 VRは過渡期の産物になるだろうということです。
その理由は、VRはかなり酔いやすかったり、
 VRのヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)が
 意外と重かったりするからです。
ご参考:VRとARとMRの違いについて
さて、もしかしたら、
 「論理思考は頭の中だけですべて完結できる」
 と思っている人がいるかもしれません。
しかし、論理思考には
 隠れた前提として「自分の体験」が必要です。
つまり、自分が体験したことがない分野だと、
 論理思考をすることはむずかしいのです。
たとえば、ドローンが日本ではやり始めた時も
 私はドローンをすぐに買ってみました。
こうすることで、ドローンがどういうものか理解でき、
 ドローンについての論理思考ができるのです。
逆に言えば、ドローンを体験してみるまでは
 論理思考の精度は低いのです。
ドローンも実際に使ってみると、
 「思った以上にホバリング音がやかましい」など
 体験しないと分からない気づきがあります。
このように、まったく知らない分野では
 その精度が低くなることが論理思考の弱点です。
ですので論理思考の精度を上げるために、
 新しいものに積極的に触れてみましょう。






















コメント
私は音声で講座を受講していますが、メールやブログで受ける印象と違い、楽しげな方だなと思いました。
冗談がお上手で、経験談をたくさん語り示唆を与えてくださいます。意外でした。