
こんにちは。
 相馬一進(そうまかずゆき)です。
 哲学者のショーペンハウアーは、
 主著『意志と表象としての世界』の中で
 「人生は苦痛である」と説きました。
 難解なこの本の内容を換言すると、主な主張は次のようになります。
 「欲望が満たされなければ不満になり、
 欲望が満たされたら退屈になる。
 ゆえに人生は苦痛ばかりだ」と。
 ただ、私からするとこの主張は真理ではありません。
 なぜなら、心理学の視点で見ると、
 単にショーペンハウアーの独善的な価値観から
 世界を語っているだけだからです。
というのも、「欲望を満たされなければ不満」
 という前提は、本当に真実でしょうか?
 欲望が満たされるまでの期間を
 楽しめる人もいるはずですよね?
 たとえば、経済的に成功していなくても、
 起業への欲望を糧に行動して、
 ビジネスの準備を楽しんでいる人もいるでしょう。
 また、「欲望が満たされても退屈」と言うのも
 必ずしも真ではない。
 食後の満足感を味わうように、
 純粋に幸せを感じる場合もあるからです。
こうして見ると、興味深いですよね?
 哲学者の多くは自分こそが
 世界の真理を知るかのような言説をしています。
 しかし、結局は認知のゆがみを通して世界を見て
 感想を語っているだけなのです。
相馬一進




















