心理学
相馬はザコで、サギで、クソ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のブログを投稿してから、こんなご返信がありました。 (ご返信は、ここから) ブログを読んでいて、 とても残念な表現があったので、メールいたします。 相馬さんは個人事業主をザコとおっしゃっていました。 と…
公務員を批判する貧乏人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、あるセミナーで出会った参加者が、 公務員のことを批判していました。 「公務員は、大して働いていないのに お金を稼いでいて、ズルい」と。(苦笑) その人は、飲食業で働いている人だったので、 た…
モチベーションが下がったら行う3つのこと
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 新しいブログ、「ビジネス心理学」ですが、 今日も記事を投稿しました。 ※ちなみに、今回が最後の執筆者紹介です。 仕事のモチベーションが下がった時に行うべき3つのこと あなたは今、仕事…
NLPの資格の真実
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 新しいブログ、「ビジネス心理学」ですが、 今日も記事を投稿しました。 NLPの資格の真実|資格を持つ私が本音で書きます あなたは、NLPという心理学の資格について ご存知でしょうか? ・「NL…
心理学の種類
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 新しいブログ、「ビジネス心理学」ですが、 今日も記事を投稿しました。 5分で学べてすぐに使える!心理学の種類と活用法 一言で心理学と言っても、 スポーツ心理学、恋愛心理学、臨床心理学など その種類は多岐に及んで…
オードリーか、モンローか。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、マリリン・モンローが、 複雑な家庭環境で育ち、施設に20回以上も 預けられたことを知っていますか? この結果、モンローは親との愛情(愛着)の 形成に失敗したのです。 そのため、彼女は若く…
感情を出せない人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、感情をあまり出さない人がいますが、 これには2つのパターンがあります。 1.コンピュータオタクに多い、 そもそも感情があまりない理系人間のような人 2.感情を出したいけれども、出すのが怖く、 …
お金の罪悪感と自罰
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ドストエフスキーの代表作である 『罪と罰』というタイトルにあるように、 罪と罰というのは必ずセットになっています。 つまり、コインの表裏と同じで、両者は切り離せず、 罪があるから罰を受けるのであり、 罰を受けて…
リチャード・バンドラーが銃殺?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「私は今、コーチングとNLPを教えているんです」 というセミナー講師にお会いして話をすると、 その人の無知ぶりに驚くことがあります。 (※NLPというのは、心理学の一種です。) 例えば、あなたは、NLPの共同創…
川崎市の中学生殺害事件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 神奈川県の川崎市で中学1年生の殺害事件が起きたと、 ニュースになっていますね。 こういった凄惨な事件が起こると、私は職業柄、 その容疑者が、幼少期にどんな育てられ方をしたのかを 思わず想像してしまうのです。 &…
結婚は幸せになるのか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 いつだったか、結婚のプロポーズの言葉で、 「あなたのことを幸せにするので、結婚して下さい」 というような台詞を読みました。 私はこれを読んだとき、思わず首を傾げざるを得ませんでした。 心理学のデー…
ナルシストなコンサルタント
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の、「人にやさしくできない人」というブログには、 かなりの反響がありました。 とても私が返信できないくらいの返信です。 今日のブログは、昨日の補足ですが、 自分/他人に対して、厳しくする/優し…
人にやさしくできない人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日のテーマは、私にも当てはまることなのですが、 「他人に対して、優しくできない人」 っていますよね……? そういう人は、「事実」かどうかはともかく、 その人が子供の頃に、 「私は甘えさせてもらえなかった」 と…
投資で失敗する人の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が開催している「お金の心理学」という講座では、 投資家の方も、少数ですが参加しています。 この講座は、基本的には起業家のための心理学の話なのですが、 投資ではメンタルが重要だということで、 心理学の部分が学び…
詐欺師の顔
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』 という本をメールマガジンでご紹介しました。 この本の中で興味深いと思ったことがあります。 それは、私たち人間は、 相手が…









