ビジネス
メルマガアフィリエイトはババ抜き
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたが購読しているメールマガジンの中で、 他社のキャンペーンの紹介ばかりをしている人っていませんか? 「●●さんのキャンペーンが▼月▼日までだそうです。 ぜひ、登録してみてください」 といった文面で。 &nb…
ライフプランって役に立つの?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が素朴な疑問を感じることの1つは、 「ライフプランって役に立つの?」 ということです。 私が普段接するファイナンシャルプランナーの レベルがとても低いのかもしれないですが、 彼らが話していることの前提が非常に…
商品か、作品か。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近私は、ミッションを持っている起業家と、 持っていない起業家のちがいを見つけました。 そのちがいは、自分が売っているものを 「商品」と呼んでいるか、「作品」と呼んでいるかです。 私の周りで、ミッ…
収入格差の本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 知人から、興味深い記事を教えてもらいました。 ご参考:大学の学位と収入の間にはどれぐらい関係があるのかをグラフ化 この記事をかいつまんで説明するとこうなります。 ・大学のランクは収入と関係がない ・工学科、計算…
外注する仕事の基準
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんが仕事を外注するなら、 どんなことを外注したいでしょうか?」 と読者から質問をいただきました。 これは、その会社の強みやコアコンピタンス、 つまり「競合他社に真似できない核となる能力」次第で いくらで…
マーケティング・オートメーションの本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ここ数年、マーケティング業界でホットなトピックは マーケティング・オートメーション(以下、MA) という手法です。 MAについては以前も解説しましたが、 AIを使ってマーケティングを自動化(オートメーション) …
スキルの重要性
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 色々なクライアントを見ていて思うのですが、 結果を出している人と出していない人では、 スキルに対する思い込みが違うんですよね。 結果を出していない人は スキルの重要度についてこう考えます。 1.商…
あなたの才能の見つけ方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、複数人の「子どもの教育の専門家」に お会いする機会をいただきました。 ・幼稚園から中学校までの教員免許を持っている人 ・子どもの才能開発のプロ ・自分の子どもを筑駒(つくこま)に入れた人 ※筑駒とは、東大…
1,000人に売れるか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座「お金の心理学」では、 ビジネスモデルについても話しています。 その理由は、ビジネスモデルをまちがえると 利益が全然出ないビジネスになってしまうから。 それで、ビジネスモデルを考えるときに 私が考える質…
どのスワイプを使いました?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さん、コピーを書いてみたのですが、 どう思いますか? アドバイスが欲しいです」 このような感じで、私は、 クライアントが書いたセールスコピーに対して アドバイスを求められることがあります。 その時に、私が…
コーチの値決めの方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中のコーチとかコンサルタント、 カウンセラーの方が値決めをするときは、 安くしすぎないことが重要です。 「今の私が提供できる価値はこれくらい」と、 「今の自分」のレベルで値決めをしてしまうと、 どうしても安…
ドバイの戦略
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何年か前、私はドバイに行きました。 その理由は、当時のビジネスパートナーのイギリス人が ドバイに住んでいたためです。 そのときに私が目にしたのは、 ドバイのポジショニング戦略のたくみさでした。 ド…
二匹目のドジョウを狙う方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何か大ヒットした商品が出てきたとき、 それが何故売れたのかを分析できれば 二匹目のドジョウを狙うことができます。 たとえば、出版業界について考えてみましょう。 ご存知だと思いますが、今から10年前に 『鈍感力』…
SEOにお金をかけろ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が多くの起業家に対して感じるのは、 「SEOとは、お金をかけない集客法だ」と 信じている人が多いことです。 SEOとは、検索エンジンで上位表示をすることで、 そこから集客をする方法ですね。 たしかに、今はSE…
老害の首を切れ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、東芝の経営がニュースになったことがありましたね。 この問題は、東芝の経営陣が既得権益層のOBに対して ノーと言えずに首を切れなかった結果、 業績が大きく落ち込んだことが原因です。 これは、どんな組織でも…