公式ブログ
少年よ、“野心”を抱け!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が今まで多くの起業家を育ててきて感じているのは、 「起業に大志とか使命とかは100%不要」ということです。 たしかに、ソフトバンクの孫正義さんのような 大志や使命を持ってビジネスをしている人もいます。 &nb…
効果がない集客法はコレ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のFacebook広告についてのブログは 反応が全然ありませんでした(笑)。 やはり、心理学とか自己啓発の内容のほうが 返信の来る数が圧倒的に多いですね。 その理由は、世の中の人のうち 広告に…
Facebook広告で消える人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は毎月、Facebook、Google、Yahoo!などの広告を 数百万円くらい打っています。 その上で感じるのは、Facebook広告の 顧客獲得コストが上がっていることです。 基本的にFac…
人生が破滅していく人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、成功する人の心理的な条件として、 「自制心(意志力)があること」と書きました。 ご参考:成功する人の条件 この記事の内容を別の表現で表すなら、 「将来ラクをするために、今ここで努力するこ…
ストックコンテンツとフローコンテンツ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日に引き続いて、マーケティングの話。 マーケティングを身につけるためには、 媒体ごとのコンテンツ(:内容)の 特徴をおさえておきましょう。 さて、マーケティングには、 ストック(:固定)コンテン…
出版マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 インターネットマーケティングに詳しい人が 出版しても全然売れないということがありますが、 その原因をご存知ですか? その原因の1つは、出版業界について 著者がよく知らないことです。 例えば、勉強法…
差別する人ほど低IQ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 カナダのブロック大学の研究で、 「差別をしたり保守的な考えの人ほどIQが低い」 ということが判明しました。 簡単に言えば、「中国人だから~」といった国籍差別、 「黒人だから~」といった人種差別をするような人は、…
事業投資をしています。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の得意なことの1つは仕組み化です。 ビジネスをどんどん仕組み化していった結果、 1日2~3時間の労働で、かなり多くの収入を 得る事ができるようになりました。 それで、余った時間に何をしたかという…
質的目標 V.S. 量的目標
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の「お金の心理学」という講座の参加者から 結果のご報告を頂くことがあります。 「今月の月収は300万円になりました!」 「今月の月商は2,000万円でした!」 「今週は1,000万円稼ぎました!」  …
自分最適マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は「自分に合ったビジネスをしよう」ということを 「自分最適ビジネス」という講座で提唱していますが、 これはマーケティングでも同じです。 世の中には、色々なマーケティングの手法があります。 ・ダイレクトメール …
お金を稼ぐと面倒なことは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたはセールスをされるのは嫌いですか? 服屋に入ったときに声をかけてくる店員や、 1対1で何かを対面で勧誘してくるセールスマンが 苦手ではありませんか? ちなみに、私は大の苦手でした。 その理由…
私はネガティブ思考をしたから人生を変えられた
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の過去の話を知った人から こんな質問をされることがあります。 「相馬さんは、人生のドツボにはまっていたときから なぜ人生を変えられたのでしょうか?」 その回答は、ネガティブ思考を徹底したから、です。 &nbs…
目標設定をする前に自己否定を発見する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、多くの自己啓発セミナーでは 語られることがない真実なのですが、 「目標設定をする前に自己否定を発見する」 ことはとても大切です。 なぜなら、自己肯定感が低い人の場合、 自分の欠点を克服するために目標設定…
成功者の引力
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「性格や能力が自分と似た成功者から学ぶといい」 ということを昨日は書きました。 ですが、世の中を見渡してみると、 自分と正反対の成功者から学ぼうとしている人が かなり多いのです。 特に、自己肯定感…
正反対の方法でも成功できる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前参加したSEOのセミナーで、 講師が2人いたのですが、面白いことを話していました。 1人目の講師は、検索エンジンから評価されるためには 質の高い記事が必要なので自分が得意なことを書いた方がいい、 と言ってい…