心理学

文章が面倒くさい理由

心理学

2019年4月2日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私の会社では、仕事のコミュニケーションのほとんどを チャットを使っておこなっています。     ですので、対面で話しながら 仕事を進めることはほとんどありません。   これはすなわち、インターネットにつながる…

続きを読む

受動的攻撃行動とは

心理学

2019年3月26日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   心理学の用語で「受動的攻撃行動」と 呼ばれる概念があります。     これは、表立ってのストレートな攻撃ではなく、 「ネチネチとした陰湿な攻撃」のことを意味します。   そして、色々なセミナーや講座の中でも …

続きを読む

コミュニティに所属せよ

心理学

2019年3月20日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   心理学の研究であきらかになっているのは、 メンタルが安定している人や幸福度が高い人ほど 複数のコミュニティに所属しているという事実です。     一方でメンタルが不安定な人や不幸な人は 職場と友人関係など、せいぜい1つ…

続きを読む

話がかったるい人

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   会話で、「この人と話すのはかったるい」と 相手に感じさせてしまう人がいます。     その特徴は頭の悪い人、もっと具体的に言うと、 抽象的な思考力ができない人やメタな視点がない人、 視点が低い人、本質が分からない人など…

続きを読む

自分を理解してもらうプロセス

人間関係

2019年1月12日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   前回の内容は、地味な反響がありました(笑)。   とくに人間関係が苦手な人にとっては衝撃だったようです。     覚えておいてほしいのですが、人間関係とは 「相手が自分を100%受け入れてくれるか、否(いな)…

続きを読む

無償の愛を求める人の孤独

人間関係

2019年1月10日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「無償の愛」を人(母親)からもらえるのは 私たちが赤ちゃんの時だけです。   赤ちゃんが生まれると同時に、 オキシトシンという愛情ホルモンが 母親には大量に分泌されるからです。     このホルモンの影響によ…

続きを読む

現状維持をやめる方法

心理学

2019年1月6日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   先日、こんなことを書きました。   「おもしろい内容が書いてあるメールマガジンは いくら読んでも絶対に人生が変わらないので 今すぐ解除した方がいい」と。     これは、言い換えると、 「おもしろいだけのYo…

続きを読む

子どものしつけは失敗する

心理学

2019年1月4日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   心理学の巨人で ジュディス・リッチ・ハリスという方がいました。   彼女は、「子どもをしつけるのは不可能である」 と示して、心理学の常識をひっくり返しました。     それまでの心理学では、 「子どもの性格が…

続きを読む

母性愛と父性愛

心理学

2018年12月28日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   あなたと、あなたの親との関係性はとても重要です。   これを改善することでメンタルが大きく変わったり、 場合によってはビジネスの業績が上がったりするからです。     たとえば、テイカー的な性格の人って、 幼…

続きを読む

私がうつにならなかった理由

心理学

2018年12月22日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私の過去を知った人から、こんな質問を受けました。   「相馬さんは、幼少期に父親からDVをされて、 うつにはならなかったんですか? あるいは、大人になって、うつにならなかったのですか?」     結論から言う…

続きを読む

感情を隠す人の悲劇

心理学

2018年12月18日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   自己肯定感が低い人の中には 自分の感情を他人に隠す人がいます。     「人前で喜怒哀楽を出すのが恥ずかしい」とか、 「感情を抑えきれないところを人前に見せたくない」とか、 そういった気持ちが強い人です。  …

続きを読む

努力で餓死

心理学

2018年12月8日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   ポジティブ心理学では、 努力を楽しめるような性格・考え方だと 人生がうまくいくということがわかっています。     なぜなら、どんな分野であろうと 努力をせずに自分の才能を伸ばすことは できないからですね。  …

続きを読む

スティーブ・ジョブズと幸福

心理学

2018年11月2日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   最近仕事をしていて思うのですが、 起業をしてここまでやってきて、 今年が一番幸せだと言えます。     また、毎日の満足感も、今までの人生で最高レベルです。   その理由は、自分の強みを活かして 社会に貢献で…

続きを読む

退職時に批判される理由

心理学

2018年10月31日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   会社員の人が起業や転職をしようとして辞表を出すと、 同僚や上司など、周りから批判されることがあります。     なぜでしょうか?   私はこの現象は、 「暴走族を脱退しようとするメンバーへの制裁と同じ」 と思…

続きを読む

ボランティアの心理学

心理学

2018年10月20日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   たまに街角で、ボランティアとか動物愛護の 活動をしている人っていますよね。   「恵まれない動物に、愛の募金を!」みたいに、 声をあげている人です。     しかし、私が世の中を斜めに見ているのかもしれません…

続きを読む

公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ