公式ブログ
成功した起業家の特徴(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 このブログを読んでくれている方から こんなメッセージをいただきました。 リーダーズコースの話をもっと聞きたいです。 私個人としてはもっと高い視点で世の中が見られるようになって、問題設定が上手くなりたいです。 あ…
嘘を嘘と見抜く
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、SEO業界がさわがしいです。 先日ご紹介した、件(くだん)の会社が 運営していたキュレーションサイト9つですが、 実はその後まもなく、すべての記事を 非公開にした……という経緯があります。 …
スティーブ・ジョブズが好きなバカ社長
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私たちは完璧主義になってしまうと 成果が出る確率が下がることはご存知ですか? たしかに、アップルの共同創業者である スティーブ・ジョブズのように、 完璧主義なのに成功している人もいます。 でも、そ…
理念とはブレーキである
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、SEOの業界において 話題になっていたニュースがあります。 それは、プロ野球のチームを所有する、 とある上場企業が運営するキュレーションサイトが 「読者の役に立たない記事」を多く掲載していたことです。 …
結果を出してからが勝負
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、検索エンジンで上位表示を目指す、 SEOというマーケティング手法を使っています。 それで、昔は私も気づいていなかったのですが、 SEOって、上位表示がゴールではないのです。 「やった! 私の…
カーネルおじさんの成功の秘密
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し」 という、ことわざをご存知でしょうか? 「栴檀が若葉の頃から良い香りがする」のと同様に、 「大成する人は若い時から頭角にあらわす」 という意味です。 私…
親父を殴り殺す
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、私が20代の頃の話です。 幼少期にDVをされたのもあって、 当時の私は父親が嫌いでした。 いや、嫌いなんてレベルではない。 電話で父の声を聞くだけで、 胃酸が逆流して、吐きそうになっていま…
見る学びをしていますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、昨日の内容とも関連するのですが、 ビジネスで結果を出すためには 「見る学び」が絶対に必要です。 たとえば、私の講座には FXとか転売などの副業をしている参加者がいます。 こういった副業で結…
結果を出す環境
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座「お金の心理学」には、 インターネットだけで学べる廉価なコースと、 セミナーがある上級コースの2つがあります。 何が一番のちがいかと言うと、「環境」ですね。 上級コースは(リーダーズ・コー…
体が疲れると燃え尽きる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は心理学の専門家ですが、 実は「人間の体の疲れ」についても それなりに勉強をしています。 その理由はカンタンです。 挫折したり、燃え尽き症候群になったりする人を救うためには 「体の疲れ」について…
ラウンジでコーチング?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座の参加者で、コーチの方がいるのですが、 その人が今日、こんなことを言っていました。 「私の周りって、高級ホテルのラウンジでコーチングをして、 自分のクライアントとの写真をSNSに載せて、 自慢をしている…
あなたは怠惰ですか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はたまに、起業家からこんな相談されます。 「最近、自分のやる気が全然あがらないのですが、 私は怠慢なのでしょうか?」 その起業家いわく、起業した当初は 「売上を上げないと会社が潰れる……」という恐怖があり、 …
自己顕示バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、FacebookなどのSNSにおいて パーソナルブランディングをしている 自己顕示バカがいますよね。 ですが、パーソナルブランディングという概念って、 私からすると「視点が低い」と感じます。  …
運命の人の見つけ方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 恋愛映画などに出てくる常套句(じょうとうく)で、 「運命の人」とか「赤い糸でつながっている」といった 表現がありますよね。 今日は、これらについて残酷な真実をお伝えしましょう。 例えば、子供の頃に…
健全な人間関係とは陽だまりである
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「あなたにとって、友人とはどんな存在ですか?」 「あなたは、家族と接するときにどんな気持ちになりますか?」 私がこういった質問をすると、 その人の人間関係のレベルが一発で分かります。 なぜなら、人…