公式ブログ
囲い込みマーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、「お客さんを囲い込んで、 ずっとお金を落としてもらいたい」 と言っている経営者がいます。 ですが、その考え方自体が間違っているんですよね。 そもそも、「私は囲い込まれたい」と 思っている人…
高学歴≠高知性
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のメールマガジンに対して、 こんなご質問がありました。 スピリチャル系は小生も読書やセミナーにも 参加したことがあります。 後で気がついたのは 意外にも高学歴の人も結構いました。 そういう人も知性が低いと 断定ができるの…
スピリチュアル好きは知性が低い
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんは、スピリチュアルについて、どう思いますか?」 という質問をいただくことがあります。 その答えは、以前『ビジネス心理学』で書いたとおりです。 ご参考: スピリチュアルとは? スピリチュアルの意味から批…
相馬のカバンの中身を初公開!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんって、普段何をカバンの中に入れて 持ち歩いているんですか?」 という質問が来ました。 私からすると、「それを聞いたところでどうなるの?」 と思ったのですが、回答します(笑)。 私は、欲しいものは最…
嫉妬の力で目標達成
あけましておめでとうございます。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己啓発の本とかセミナーに毒されて、 こんなことを言っている人がいます。 「嫉妬の感情は良くない。 感謝と貢献の気持ちで私は行動する!」 くだらないお題目を唱えるのはいい加減にしてほしい。 …
ハンデ戦を好む人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスで(も何でもそうですが) 結果を出せない人ほど、ハンデ戦を好みます。 例えば、こんなことをよく口に出すのです。 ・「これが自分の天職だ!」と情熱を持って仕事したい ・お金が稼げるだけの仕事はしたくない …
プロダクトローンチの終焉
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、プロダクトローンチという マーケティング手法をご存知ですか? 誤解を恐れずにザックリと説明すると、 1.メールアドレスを登録してもらい、 2.動画を4つくらい見てもらい、 3.後日、商品の販売開始をす…
いつか刺されますよ?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、こんなご返信をいただきました。 相馬さんは、コンサルタント業界の真実をバラしても 大丈夫なのでしょうか? 「ジェイ・エイブラハムは、本に書いていることと、 セミナーや教材で伝えていることが同じ」 と言って…
何をしても叩かれる(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の場合、ブログの読者が数万人もいるため、 毎日のようにメールのご返信が来ます。 そのほとんどは好意的なメールですが、 全体の割合でいうと数%ほど、批判的なメールも来ます。 昔は、そういった批判的…
ビジネスオーナーになる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ベストセラーの、 『金持ち父さん貧乏父さん』とか、 『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』などの ロバート・キヨサキの本を読むと、多くの人はこう思います。 ・不労所得を得たい ・ビジネスを始めてみたい…
解除しました。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日はこんなメールが届きましたので、 読んでみてください。 相馬さま 購読解除しました。 どんなにお金を稼いだかは知りませんが、 メルマガというひとに読んでいただくものを出すのでしたら、ご自分の人間力を磨いてく…
新商品開発の前にすること
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が、新商品を開発する前に、 かならずやっていることがあります。 それは、自分のお客さんに、 これから開発しようとしている商品と似たものを アフィリエイトしてみる、ということです。 今の時代、Am…
コンサルタントの役割
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、コンサルタントの役割って、 「ひらめきを与えること」だと思っています。 私は今まで、多くの経営者に結果を出させてきました。 ……が、彼らが成功したのは私の力ではなく、 経営者本人が優秀だったから、 という…
これ、持っています?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、ビジネスの小手先のテクニックなどは ほとんどメールマガジンで書くことはありません。 それは、小手先のテクニックには、 ビジネスの設計図が含まれていないからです。 たとえば、SEOのテクニック…
自己啓発オタク=風俗嬢
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己啓発セミナーとか、宗教カルトって、 大抵の場合、信者に対して 「最初に貢献することが大切ですよ」 と説くことが多いです。 なぜ、そう説くのか分かりますか? 答え。労働力を無料で手に入れるため。…