ビジネス
客層を広げる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のセミナーは男女比が6:4くらいです。 そして、この数字を私の友人に言うと、 驚かれることがあります。 なぜなら、マーケティング系のセミナーって、 参加者の9割以上が男性だからです。 つまり、「男女比がほぼ同…
差益思考
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がビジネスモデルを考えるときは、こう考えます。 「どうすれば情報弱者が嫌がるところで 差益を取りに行けるか?」と。 たとえば、情報弱者ほど 金銭的なリスクを取りたがりません。 ですから、広告を打…
この会社は悪徳企業
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業や副業の初心者ほど、 あやしいビジネスを避けようとします。 でも、これって、ほとんどの場合において愚策。 なぜなら、大企業の多くは あやしいビジネスをしようとはしないため、 あやしさは参入障壁…
悪いプロデューサーの見極め方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は過去に色々な講演家や著者の プロデュースしてきました。 たとえば、その人の本を出版したり、 その人のセミナーを企画したり、ということですね。 その際に、集客で気をつけていたことは ベネフィット…
移動距離を短くせよ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんって、お菓子さえも Amazonで買っているんですか!?」 私はこんなことをセミナー参加者から聞かれました。 そのとおりです(笑)。 ティッシュやトイレットペーパーはもちろん、 ごま油や…
なぜ、私はLINEをやらないのか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ※今回は、前回の話とも少し関連する内容です。 最近、LINEがはやっていますよね。 中には、LINE@(ラインアット)という方法で 読者とコミュニケーションをとっている講師もいます。 しかし、私は…
“らしさ”の発信
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が、セミナー業界をずっと見てきて感じるのは 「“らしさ”がない人は消えていく」ということです。 “らしさ”というのは、例えば「相馬“らしさ”」のこと。 「相馬“らしさ”」として、私がよく言われる…
クソ経営者の心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回のクイズには、多くのご返信がありました。 ※クイズの内容はこちらです。 Q.クソな経営者が、 「年商●億円」といったエゴからくる目標を 立ててしまうのでしょうか? なぜ、理念の奴隷となることが…
尻叩きは不要
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「自分がいつも尻叩きをしないと、 スタッフがあまり動いてくれないんです……」 そう嘆く経営者には1つの共通した特徴があります。 それは、「どんなお客さんに貢献をするのか?」 といった理念がないということです。 …
ビジネスモデルはありますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「もしあなたにビジネスモデルがなければ、 あなたは他人のビジネスモデルに組み込まれるだろう」 これは、私が強く、強く、強く信じていることです。 とは言っても、ビジネスモデルって、 初心者には何のことだかわかりにくいですよ…
商品内容を話すな! バカ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、自分の講座をセールスする際、 ほとんどと言っていいほど講座の内容を話しません。 逆に、私の業界でセールスが下手な人ほど、 「1か月目は◯◯を、2か月目は◯◯を、3か月目は◯◯を……」 と具体的に講座の内容を説明するんで…
洗練させすぎない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がホームページを作るときに意識していることは、 「デザインを洗練させすぎない」ということです。 つまり、あえて少しダサいホームページにする、 ということです。 これは、販売者の側からしたら 信じ…
無感情だとビジネスは失敗する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前書いた、「無感情への5段階」について、 こんなご質問をいただきました。 ご参考:無感情への5段階 「無感情への5段階」を読んでいて、少し衝撃的だったというか、今の自分に関して、非常に心当たりのある内容だった…
最高の教師は、良い環境を作る。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 アメリカの教育者、 ウィリアム・アーサー・ウォードの名言で こんな名言があります。 「平凡な教師は、ただ話す。良い教師は、説明する。 優れた教師は、やってみせる。偉大な教師は、心に火をつける。」 …
戦争の勝敗を決めるもの
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人類の戦争の歴史は、調べてみると面白いものです。 それは、勝敗を決める鍵となるものが 時代によって変わっていくからです。 たとえば、古代中国の三国志の時代では 戦争の勝敗を決める1つの要素は 兵糧(ひょうろう:…