ビジネス
得意なことに集中せよ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 器用貧乏な零細ビジネスの人を見ていると、 「人に頼まなくても、私でもできるから」 というおろかな理由で、すべて1人でやっていることが多いのです。 商品開発、集客、販売、経理、人事、法務などなど……。  …
自由を求めるとヤバい
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業をして失敗する人の1つのパターンとして、 自由を求めて起業する傾向にあります。 ・会社をやめて、毎日自由な生活をしたい ・誰にも指示されたくない ・労働時間を減らして好きな場所に遊びに行きたい …
マーケティングを卒業するとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業や副業では、マーケティングやセールスって とても重要な要素です。 これがないとまず失敗してしまいます。 ただし、ビジネスが順調に成長していって、 あなたの役割が起業家から経営者になると、 マー…
売り込みすべきは●●
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 セールスが下手な人(とくに情報弱者)って、 売り込みや押し売りをすることを極端に嫌いますよね。 その結果、その嫌悪感を利用されて、 情報弱者をカモにしている小手先コンサルタントに からめ取られるわけです。 ※小…
音楽ライティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は普段はほとんど音楽を聞かないのですが、 メールマガジンやブログの文章を書くときに あえて聞くときがあります。 それは、自分の中の色々な元型を引き出すためですね。 元型というのはユング心理学で最…
起業で成功しやすい人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が色々な起業家を見てきて感じたことは、 起業で成功しやすい人というのは プロセスが見えなくても動き出せる人です。 ・どこでどうやって集客すればいいかわからない ・どのようにしてセールスしていいかわからない ・どのようにして…
衝動買いしやすい顧客層
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ある程度マーケティングやセールスをしている人なら 気づいていると思いますが、 「衝動買いしやすい顧客層」 って、たしかに存在します。 論理的な人よりも感情的な人ですね。 こういう人はあまり考えず、…
コンタクトポイント・バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 タイトルにも書きましたが、 起業・副業で稼ぎ続ける上で大切なことって なんだと思いますか? 色々とあると思いますが、私の答えの1つは、 マーケティングを全体像から理解していることです。 しかし、各…
芸術起業論
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日の「芸術起業論」というタイトルを読んで、 村上隆さん(著)『芸術起業論』を思い出したとしたら、 おそらくあなたは芸術家ではないでしょうか。 村上隆さんは、日本のアニメのような画風の作品を たくさん世の中に出…
コピーの優先順位
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 優秀なコピーライター(や広告運用者)と 凡百なコピーライターでは、考え方が大きくちがいます。 たとえば、優秀なコピーライターは ウェブ広告の文章を書くときに このような優先順位で考えています。 ▼優秀なコピーラ…
頭脳労働の大変さとは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 肉体労働や感情労働をしている人から、 「頭脳労働って楽そうでうらやましいです」 と言われることがたまにあります。 いや、楽ではありません(笑)。 肉体や感情の代わりに、頭脳を激しく使っているからです。 &nbs…
商品開発の注目企業
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が思う、最高の商品開発とは 新しいカテゴリーを作り出す商品のことです。 それで、私が注目しているのはセブンイレブンや ネスレ日本ですね。 セブン-イレブンは今まで、 新しいカテゴリーを作り出す商…
生き残る先生の条件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はこの業界をずっと見てきましたが、 集客や営業などを教えている先生っていますよね。 セミナー講師とか、コンサルタントとか。 その中で、小手先のテクニックを教えて、 ビジネスが安定的に右肩上がりに…
退職時は内密に
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 哲学者セーレン・キェルケゴールが想定した概念の、 「ルサンチマン」をご存知でしょうか? これは「恨みやねたみの感情」を意味します。 その後、ニーチェもこの言葉を使用したことで 一般的に使われることになりましたよ…
2つのデレゲーション
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 多くの駆け出し起業家を見ていると、 「時間がない」と嘆いていることが多いです。 そういう人に対して、私が問いたいことは 「ちゃんとデレゲーションができていますか?」 ということ。 ※デレゲーションとは日本語に訳…