ビジネス
もっと異常になれ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 いろいろな個人事業主の方を見ていると、 「自分のビジネスが“普通”ではないこと」に コンプレックスを抱える人が多いなあと感じます。 たとえば先日、 「私はオンラインでの集客ができてなくて 全然ダメなんです……」…
「死んだ馬」の法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 伝説的なコピーライターのジョン・ケープルズは、 著書の中で次のように述べました。 「野生の馬は飼いならして人の役に立つようにできる。 しかし、死んだ馬を生き返らせることはできない。 コピーでも同じことが言える」 …
あなたは公式っぽくしてますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 オンラインでのマーケティングテクニックの1つに 「公式っぽさを出す」ということがあります。 ここで言う「公式っぽさを出す」とは、 「『公式サイトっぽい』と、 訪問者が感じやすいページにする」 という意味です。 …
あなたのGEスポットは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティング・コンサルタントの ダン・ケネディが提唱した「GEスポット」 という概念があります。 GEとは、英語の「Good Enough(十分いい)」の 頭文字を取った言葉で、 「お客さんが『十分いい』と感じる臨界点」の…
マーケティングのタコ足配線
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 駆け出しの頃から自分なりに集客を頑張ってきた 個人事業主に、ありがちな問題があります。 それは、マーケティングフローが ぐちゃぐちゃになっていることです。 ここで言うマーケティングフローとは、 集客→販売→サービス提供などの…
特需で稼いだ人の末路
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスをしている人の中には 「たまたま時流に乗ったら稼げた」という人がいます。 こうした人を見かけるたときに 私が感じることがあります。 それは「いつまで続くだろうか?」という老婆心です。 たと…
コメントにがっつくな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 駆け出しの個人事業主が メルマガやブログを始めたときに、 やってしまいがちな失敗があります。 それは、ちょっとした感想をくれた読者に 気持ち悪いほど「がっついてしまう」ことです。 「今日の解説、わ…
「まとまった時間ができたら」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人生が変わらない人にありがちな口癖があります。 それは「まとまった時間ができたら◯◯したい」 という口癖です。 ・「まとまった時間ができたら読書がしたい」 ・「まとまった時間ができたら株式投資がし…
秘密の情報源の正体
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「私には秘密の情報源が存在する」 と書きました。 「秘密の情報源があるからこそ、 ビジネスでもプライベートでも 上手くいっている側面がある」と。 具体的には、ある会社の株に投資したときは 株価が5倍以上に上昇しました。…
秘密の情報源
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、芸能人の浮気や失言騒動などの くだらないニュースが溢れていますよね。 こうしたくだらないニュースが なぜ大量に報道されているわかりますか? それは、多くのメディアが 広告収入を得るビジネスモデルだか…
『鉄腕アトム』の皮肉
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスをしていると、 「自分の売りたい商品」と「世間に評価される商品」が 一致しないことがよくあります。 これは、起業や副業をする方はもちろん、 漫画家などクリエイターの世界でも起こる話です。 …
青い鳥症候群の対処法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「情熱のあることをビジネスにしたほうがいい」 と、私は繰り返し説いています。 なぜなら、情熱の持てるビジネスの方が 努力を継続できて成功しやすいからです。 ただし、これには例外もあります。 「強み…
部外者が才能を潰す悲劇
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、三流以下の部外者の人間の意見によって 才能が潰される悲劇がよく起きています。 たとえば、中学生の子供が 「YouTuberになりたい!」と言ったとします。 その際、愚かにも学校の教員や親が、 口出しをしてくるケー…
天職が見つからない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、自分に向かない仕事をして あまり稼げずに苦しんでいる人が多くいます。 「今の仕事はストレスばかりだ……。 自分に向いている仕事がしたいけど、 何をしたらいいかわからない」 と、フラストレーションを抱える人がよくい…
セールストークをマネする人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ちまたのセールスの教材には、 講師のセールストークを ひたすら羅列して紹介しているものがあります。 「『ここだけの話ですが』と言いましょう」などと、 細かい言い回しを列挙した教材もあるほどです。 そういった視点の低い教材が …