心理学
スピリチュアルの裏側
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のことをご存知の方は分かると思いますが、 相馬一進という人間は、どちらかというと スピリチュアル否定派です。 「なぜスピリチュアル否定派なんですか?」 と聞かれても、書くとかなり長くなるので、 書いてきません…
サポートって必要?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日気がついた、興味深い事実があります。 それは、ビジネスの講座において、 ・結果が出せる人ほど、参加者が増えると喜び、 ・結果が出せない人ほど、参加者が増えると不安になる、 ということです。 ど…
成功したら、好きなことをやる人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 セルフイメージが低い人ほど、 「自分の欲求を満たすのを、後回しにしよう」 とします。 たとえば、 ・洋服を買いに行って、本当にほしい服があっても あえてガマンして、もっと安いものを買おうとする ・自分が成功した…
写真を撮られるのは好き?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 その人が、「どれくらい自分のことが好きか?」 という自己肯定感と、 その人が、「どれくらい写真に撮られるのが好きか?」 は、かなり強い関係があります。 要は、「自分のことが大好き」という 自己肯定…
私は利己的な人間です。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日のメールに対して、こんな返信がありました。 私が相馬さんのプログラムを受けていて、 なかはっきりわからないけれど、厳しい中にも、 どこか愛情を感じるな、と思っていたのは、 その裏に「多くの人に価値を提供し続…
お金のダークサイド
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 映画『スターウォーズ』ではないですが、 お金を稼いだ結果、ダークサイドに落ちる人がいます。 そうなると、とても性格が悪くなって(笑)、 お金を稼いでいない人をバカにしたり、 家族に対しての愛がなくなったりします…
経営者の結婚観
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、未婚の女性の方から、 「経営者の結婚観を教えてください」 という興味深い質問がきました。 ちょっと面白いな、と思ったので、 回答をしようと思います。 まず、玉の輿(こし)に乗る方法については…
三日坊主になる人の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、こんな質問を、ある人から受けました。 「相馬さんのビジネス心理学というブログって、 毎日のように更新していますよね? あれって、どうやって記事を書いているんですか? あんなに長い文章を書いていて、しんどくならないですか…
再現性100%の世界(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日のブログで、 「成功するビジネスマンは、勝率7割で挑戦する」 ということを書きました。 勝率9割だと、リスクが小さすぎるので、 リターンも小さすぎるのです。 ましてや、勝率10割とか、再現性1…
メンタルを変える方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「メンタルがダメな人」って、 自分のメンタルがダメなことに 実は気づいていない場合が多いんですよね。 昨日の、「勝率7割で見切り発車」も、 起業家からすると当然のメンタルなのですが、 会社員の方だとできていない…
私は全ての人は救えません。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の専門である、心理学やマーケティングには 残念ながら限界があります。 それは、すべての人を救う力がない、 ということです。 たしかに、私のお伝えしている方法を実践すれば、 あなたは、より豊かに、…
我慢する副業は失敗する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は結論から、先に話します。 それは、副業とは、 「我慢をしながらやるものではない!」 ということ。 要は、その副業の作業自体がとても苦痛で、 我慢をしないと作業ができないような副業ですね。 &…
真の自己実現
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私自身、なぜビジネスをやっているかというと、 早い話が、あなたに自己実現してもらいたいから、 なんですよね。 今まで色々な経営者を見てきましたが、 ある程度、お金が十分に稼げるようになると、 共通して、「1つの…
セルフイメージが低い人の副業
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 セルフイメージが低い人ほど 自分が好きでもない、しかしお金が稼げそうなことを 副業としてやっている傾向があります。 お金を稼ぐ方法なんて、 世の中にいくらでもあるわけですから、 自分の好きなことでお金を稼げばい…
お客様の声に恍惚する人びと
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 心理学の専門書を読むと、 このように書かれていることがあります。 「クライアント(=お客さんのこと)を コントロールしてはいけないですよ」と。 こう書かれている意図は、 セルフイメージが低いコーチやカウンセラー…