心理学
結婚相手の選び方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、夫婦2人の成長スピードについて書きました。 ご参考:成長しない配偶者に腹が立つ これは結婚相手の選び方でも同様です。 多くの人は結婚するとき、 相手が自分と近い距離にいるという理由だけで…
コミュニケーションコスト
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 よく、高学歴は高学歴の相手と結婚し、 低学歴は低学歴の相手と結婚する、と言われます。 私はこの理由について、同じくらいの学歴の男女が 同じ職場になりやすいからだと思っていました。 つまり高学歴の人…
褒めて伸ばすべき?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は久しぶりに音声を録りました。 音声の内容は、 部下や子どもを褒めて伸ばすべきか、 それとも叱って伸ばすべきか、という話です。 音声の時間は14:07と短いので、 軽い気持ちで聞いてみてください。 &nbs…
成長しない配偶者に腹が立つ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は長年、教育ビジネスをしてきましたが、 その中で離婚する夫婦をたまに見てきました。 今日は、その1つのパターンをご紹介しましょう。 夫婦において、妻だけが色々なセミナーに行ったり、 本を読んだり…
過干渉が依存を生む
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 日本って、とにかく人に干渉する文化でよね。 20歳を過ぎた立派な「大人」なのに、 いつまでも子供として扱って干渉する親が とても多いと感じています。 また、世の中も親が子供に対して いつまでも干渉することを求め…
フィードバックが怖い方へ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、他人に建設的な批判をされても 腹が立ったり、不安になったりすることはあまりありません。 ですが、人によっては建設的な批判どころか、 フィードバックをされただけでも怖くなったり、 自分への失望感に襲われたり…
失敗を繰り返さない方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、ポジティブ思考バカな経営者で、 「私は失敗をしません!」 と言っている人を見たことがあります。 しかし、心理学の研究からわかっていることは ポジティブ思考の人ほど同じ失敗を 何度も繰り返すんですよね(笑)…
悪いパターンを繰り返す理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたの家族において、死やDV、流産や死産や中絶、重犯罪、 養子縁組、離婚や再婚、大病などの大きな問題があると、 あなたのメンタルにも影響があります。 ※ここでいう家族とは、自分の親や兄弟、子ども、孫、 配偶者、祖父母などを…
「ありのままでいい」バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 スピリチュアル系のセミナーでは 「あなたはありのままでいいんだよ」 といったメッセージを謳っている講師がいます。 そして、スピリチュアルにはまってる情報弱者たちは それをまともに受けるのです。 そして、「あ…
クソはクソと結婚する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、世の中の結婚相談所は レベルがとても低いところが多いと思っています。 その理由は、お客さんに結婚してもらうことが ゴールになっているからです。 率直に言って、結婚するだけであれば そこまでむ…
自分を追い込まずに成功する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自然体でストレスなく成功する人って、 自分の感情の機微(きび)に敏感です。 例えば、私が毎日やっている、 「メールマガジンを書く」というタスクについて 考えてみましょう。 例えば、自分の感情に鈍感…
人間関係の行動原理(2)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容について、こんなご返信がありました。 ※一部抜粋 今回の内容に驚かされました。 読後、ずっと「モノマネ戦略」が 頭の中に残っています。 なかでも、「テイクされたらテイクし返す」という表現がとても気になり、リンク先の記事も拝読しま…
人間関係の行動原理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これからお伝えする行動原理は、 相手がギバーであろうと、テイカーであろうと どちらでも有効な「人間関係の考え方」です。 それは、「モノマネ戦略」と私が呼んでいるものです。 この戦略はシンプルで、ま…
過剰な断捨離をする心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 過剰に断捨離をする人や、 過剰なミニマリスト(物を持たない人)になる人には 1つの心理的な特徴があります。 その心の中にあるのは、 「私は、世のマーケターにからめ取られない、賢い消費者だ!」 とアピールしようと…
白黒思考と人間関係
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタルがダメな人の考え方の1つに、 白黒思考(0-100思考)というものがあります。 これは、その名前のとおり、 物ごとを白か黒か、0か100かで極端に判断する 考え方のことを指しています。 た…