ビジネス
危険なキャラクタービジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今のインターネットマーケティングの ノウハウなどを読んでみると、 「あなたの、キャラクター(=人となり)を メールマガジンやYouTube、Facebookなどで どんどん公開していきましょう」 といったことが…
残酷な資本主義
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 資本主義というのは残酷なもので、 才能に対する収入が、業種によってバラバラで そのレート(率)に何千倍もの差がある世界です。 例えば、あなたに「千人に1人のレベル」の、 サッカーの才能が有ったとします。 &nb…
美食家 = 財政破綻
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、確か、経済評論家の勝間和代さんが 言っていた理論と記憶していますが、 「ごはんが美味しい国は、財政破綻する」 そうです。(笑) これを聞いた時に、トンデモ理論だと感じましたが、 アメリカのご飯のまずさを…
一発屋のメディア戦略
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 一発屋になる人は、大抵、テレビに出ようとします。 なぜ、テレビに出る人が一発屋になるかと言えば、 「私たちは見たくない人を見せ続けられると、 嫌悪感が蓄積されていき、ついには嫌いになる」 からです。  …
起業時は東京に引っ越す方がいいのか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、私は、地方よりも東京の方が 良い情報が集まるとは限らない、 ということを記事に書きました。 ですので、起業の最初の段階で 東京に引っ越す必要はないと思っています。 東京は情報が集まるのか? …
公務員の未来
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日、こんなご質問を頂きました。 私は来年、大学3年になる者です。 起業にも興味があるのですが、 女なので公務員を目指そうかな という気持ちもあります。 今後の公務員の待遇はどうなっていくと 相馬さんは考えられますか? &n…
1回の伝説より、100回の常勝
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私が色々な起業家を 見ていて感じることですが、 長期的にみて、うまく行かない人ほど 伝説や一発逆転に憧れる傾向があり、 長期的にみて、結果を出し続ける人ほど 常勝やコツコツを目指している傾向があります。 …
プロと仕事しろ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日もまた、告知の依頼がありました……(苦笑) 「相馬さん、今度キャンペーンをやるので メールマガジンでご紹介して頂けないでしょうか? メールアドレスを登録してもらって、 登録者に動画をご案内するキャンペーンです。」 &nb…
コンプレックスとビジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 色々な経営者を見ていると、 コンプレックスから無いものねだりをしている人が 非常に多いなあと感じています。 例えば、今までセミナービジネスをしてきて、 「今度は実業として、実態のある商品を売りたい」 と言ってい…
「何かやらせて下さい!」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんの元で学びたいです。 お金はいらないので何かやらせて下さい!」 といったメールを頂くことがあります。 ですが、やんわりと断ることが多いです。 その理由は、「何でもやります」という人は、 …
この人、あと2年で消えますね。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はこれまで色々な経営者を見てきたせいか、 経営者の寿命が分かるようになりました。 特に、私と同じコンサル業界であれば、かなり正確に、 「この人、あと2年で消えるだろう」 というのが分かります。 …
セミナーの情報価値はゼロ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「お金の心理学」リーダーズコースの 参加者向けにセミナーをすると、とても充実感があります。 セミナーといっても、私が内容を 一方的に話し続けるようなものではありません。 途中何度も、私が参加者に対…
脱税で逮捕された社長
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先月、脱税で逮捕された経営者の話を 聞く機会がありました。 その経営者は、当時のことを振り返って 「あれは脱税ではない」と 未だに考えているようでした。(苦笑) ただ、私の意見としては 「究極の税…
再びサブプライム危機
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、かなり暗い、経済についての話ですので、 読みたい方だけ読んで下さい。 アフィリエイトとか転売などの 「簡単に稼げる」系のセミナーに行くと、 「人生を一発逆転させたい」と言っている人がいます。  …
価格は高いほどいい?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日の話は、ある高額な自己啓発プログラムの話です。 そのプログラムは、自己啓発の音声が たくさん含まれているものなのですが、 心理学を研究している私からすると、 「科学性が全くない、ただの眉唾もの」 の内容でした。 &nbs…